「1」をなぜ「1,一,壱,I」と書くか〜数字の由来
こんにちは、副業愛好家のまきです
こないだ、ふと思ってしまったんですよね
「数字の由来ってなんだろう」
例えば「人」という漢字は人間の身体の形が由来だとか、「山」は山の形だとかはよく知られていると思うのですが、漢字よりもよく使う数字の由来を知らないのは不思議だと思いました
「1」は一本の棒だからわかる気もする、だけど「2」は上下左右対象ぽいから?「3」は...謎!
ということで、調べてみたら目から鱗でした
アラビア数字の由来
1,2,3などは「アラビア数字」あるいは「算用数字」と言われます
これはズバリ、「記号の曲がり角の数」が答えでした
以下の図を見ていただけると一目瞭然ですね
比較用:0123456789
いや、でもこれ結構無理ありますよね・・・
3まではわかりますが、4,7,8,9とか結構無理あります
8とか砂時計ですよね
9もカメレオンの尻尾みたいになってますし
そう思って調べてみると、少しパターンの違う由来とされるものもありました
4,7,8,9が若干現在の形に近く、もっともらしいですね
これらを見て感じましたが、「点を増やしていく時にどのように配置するか」にはパターンがあります
例えばサイコロ
1,2,3あたりまでは配置の共通性が見られます
他には、麻雀牌
チーピンとアラビア数字の6,7、パーソーと8などにはなんとなく配置の共通性を感じます
漢数字の由来
こうなってくると、今度は漢数字「一二三四五六七八九十」の由来が気になってきますよね?
一二三
指事文字と言われる漢字で、絵では表しずらいものを記号の組み合わせで表現しています(上・下なども同様)
四以降については、諸説あるようで、調べていたらかなりの沼でした
ここからご紹介するのは私が納得できた、その一例です
四
元は亖(シ)という漢字があったが、同じ発音で口から息を吐く様子を指す象形文字「四」(シ)が流通しました
五
古代中国では五のことを「×」と表記していて、十との紛らわしさ回避から、上下に横棒を付けるようになりました
それが下の画像のような経過を経て、五という形になりました
同じ由来を持つ漢字として午前・午後の「午」(ゴ)があります
六
1,2,3,4,5と順番に親指から指を折った後、6で親指だけ立てた状態(グー)が由来で「六」という形になったされています
七
お腹を切った際に7つの臓器が出てくる様子を指して「七」という形になりました
※7種の臓器がなんなのかは不明です
同じ由来を持つ漢字に「切」があります
八
両手でものを分ける様子を表して「八」という漢字が生まれ、次第に「八」は8を、分けるという意味は「分」という漢字に引き継がれました
九
元は「九」は肘(ひじ)を指す漢字九(ジ)でした
次第にひじという意味は「肘」に、9という意味は同じ発音の「九」に集約されていきました
十
元は10のことを古代中国では「|」と書いていましたが「一」と紛らわしいため、真ん中に点を打つようになり、その点が次第に横棒に変化して「十」になりました
大字(だいじ)の由来
お札やご祝儀の金額などで、こちらのような表記をみたことがあると思います
【大字一覧】
0:零
1:壱
2:弐
3:参
4:肆
5:伍
6:陸
7:漆
8:捌
9:玖
10:拾
特に「0零、1壱、2弐、3参、10拾」はよく見かけますよね
これには理由があって、「一二三十」という漢字は他の漢数字への改ざんが容易なため、会計書類や法的書類では「一二三十」には大字を使うことが法律で定められているためです
というわけで、今回はポピュラーな「零、壱、弐、参、拾」について由来を見ていきます
零
零はこぼれるという意味でしたが、零(レイ)と読むことがきっかけで0の大字になり、「ゼロ」とも読まれるようになりました
壱
元はツボという意味で、吉(キチ)という漢字が由来で壱(イチ)と発音します
それが転じて、一の大字になりました
弐
弐は、元は添える、重ねるという意味でしたが、「ニ」と発音するのが由来で、二の大字になりました
参
参は「集まる、加わる」という意味で参加などという言葉にもよく使う漢字です
これを「サン」と発音するのが由来で三の大字になりました
拾
拾は「ひろう」という意味の感じで、「シュウ、ジュウ」などと発音するのがきっかけで、十の大字になりました
紛らわしいですが、取捨選択の「捨」(シャ=すてる)とは逆の意味ですね
ローマ数字の由来
時計などでこういった表記を見ることがあると思います
【ローマ数字一覧】
1:Ⅰ
2:Ⅱ
3:Ⅲ
4:Ⅳ
5:Ⅴ
6:Ⅵ
7:Ⅶ
8:Ⅷ
9:Ⅸ
10:Ⅹ
ちなみに、当時はゼロの概念がないためゼロにあたるローマ数字はありません
さて、I,V,Xなどと書くことの由来ですが、これは古代ローマで農耕民族がヤギの数を数えるのに使っていたことが由来になっています
ヤギの数を数えるために、木に刻み目をつけていったのですが、次のように刻み目を増やしていったのが起源です
1匹目:I
2匹目:II
3匹目:III
4匹目:IIII
5匹目:IIIIV
6匹目:IIIIVI
7匹目:IIIIVII
8匹目:IIIIVIII
9匹目:IIIIVIIII
10匹目:IIIIVIIIIX
これが毎回1から順番ではなく途中の番号をいきなり書く必要があることがあって、省略されていったようです
刻み目が由来なので、曲がった部分が少なく、縦棒で簡潔に表現されているんですね
また、同じ「I」が続くと見づらいので、5と10の時にV,Xという目印をつけたようです
X(10)はV(5)の2倍だから Vが2つで「X」と書くという説もありますが、その真偽は定かではないようです
まとめ
いかがでしたでしょうか
1をなぜ1と書くのかというところから気になり始めて、気づいたら大字やらローマ数字やら研究してしまいましたが、それぞれの数字に必要とされる理由があったのですね
今までよりも数字に愛着を持っていただけますと幸いです(お前は誰だ)
皆さんの「スキ❤️」「コメント💬」「フォロー👍」「サポート🎁」が記事作成の大きなモチベーションになっています!ぜひよろしくお願いします!💪