![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168287670/rectangle_large_type_2_1025045f93d32eeaa35c41ffc4ddb712.png?width=1200)
【こんな映画でした】1017.[オーケストラの少女]
2019年 4月 2日 (火曜) [オーケストラの少女](1937年 ONE HUNDRED MEN AND A GIRL 84分 アメリカ)
ヘンリー・コスター監督作品。大昔に観たことがあるかもしれない。それにしては各シーンで思い出すことはなかった。
とまれアメリカ映画、ご立派、というもの。こういう映画が必要とされた時代なのかもしれない。ここでは音楽家の失業者だが、まだまだ巷に多く見られたのかもしれない。そんな人たちに夢を与え、アメリカという国の良さを再認識させようというものだろう。古き良きアメリカ!
*
主役のディアナ・ダービンは15歳くらい。やや老けて見えた。それと歌も本人が歌っているとのことだが、台詞の声とはやや違っているように私には思え、吹き替えかなと思ったが本人だった。その父親をアドルフ・マンジュー。
ストコフスキー自身も出ていたので、そうだったのか、と。指揮台も面白い。普段見られる角張った台ではなく、円形で階段状の三段になっていた。譜面台はなし。暗譜ということ。