その調味料、本当に必要ですか?

こんばんは、帰宅後のエプロン姿にハマりそうなKishです。
#主夫まっしぐら

今日もおつかれさまです。

今日は僕が1年以上一人暮らしをしてきて、購入していない、もしくは使用しない調味料5選と、その理由をご紹介したいと思います。

もちろん料理はしますし、美味しいものを食べたいと思っていますが、
必要ないかな、と思って過ごしてみると案外大丈夫なものが多いです。

節約と健康につながると思うので、ぜひ試してみてください!
#節約
#健康
#勝手に栄養学

結論、以下5選になります。

①砂糖、みりん、料理酒
②マヨネーズ、ケチャップ、ソース
③チューブ系(からしやわさび、にんにくなど)
④牛乳
⑤付属のタレ(納豆のタレ、サラダドレッシングなど)

順番に説明していきます。

①砂糖、みりん、料理酒

料理本をみると大体これは必須ですよね。
実家でも毎日のように使われていたかと思います。

僕は正直あんまり違いがわからないと言うか、
1人のためにそこまでのクオリティは必要ないと思ってしまうんです。

どうしても甘さが欲しい場合、僕はリンゴ酢を代用して、ほんのり甘さを出しています。
あとは玉ねぎとか、自然な甘みで十分です。
#舌バカ
#料理人ぽく言うな

②マヨネーズ、ケチャップ、ソース

これに関しては、全て味付けが台無しになってしまう気がして、もともとあまり好んで使用しません。
#たこ焼きは塩派

あと得体の知れない添加物が多く含まれており、無添加のものだと高くつくので、控えるようにしています。

塩分も気になりますしね。

③チューブ系(からしやわさび、にんにくなど)

自炊の味方、チューブ調味料、でも僕は買いません。

確かにチューブ系は実家にいた時はずっと使っていました。

納豆のからし、刺身のわさび、パスタのにんにく、鍋の柚子コショウ、うどんのおろし生姜などです。

コレクションできるくらいカラフルで冷蔵庫的にも映えるかもしれません。
#誰得

でも、その刺激や風味を欲するのは食事前だけで、一度食べてしまえば必要なかった、と言うか忘れていたという経験ありませんか?
#人は忘れる生き物

僕は常にその状態です。
なければ問題なし、以上。という感じですね。

④牛乳

小・中学生の給食では大好きで、4本飲んでいたこともあった牛乳ですが、今では本当に飲まなくなりました。

理由は2つ。
・カロリーがちゃんとある
・カゼインが体に良くない

コーヒーを飲むことが多いのですが、牛乳のみを飲むことが少なくなった頃から、コーヒーのための牛乳というイメージが強くなりました。

ブラックではほぼ0カロリーなのに、ミルクを足すだけでカロリーになってしまいます。

しかもホットの場合、せっかくのコーヒーが少し緩くなってしまいます。
#牛乳も温めるのを面倒くさがっているだけ

さらに、人間のタンパク質とは異なるタンパク質が含まれていて、不調の原因になると聞きました。

確かに辞めてから、少し身体に良い変化があるかと思います。
#要は気持ち

⑤付属のタレ

これに関しては、タレのみでは買わないですし、タレが付いていても別のものを使用します。

・納豆
基本的にタレ・カラシは使わず、普段はゴマ・塩・リンゴ酢+たまにMCTオイルを使用します。

理由は、タレに何が入っているかわからないのと、タレの味に飽きたからです。

納豆×リンゴ酢・ゴマは胃腸に超グッドみたいで、昨年試して以降ずっとその食べ方です。
騙されたと思ってやってみてください。

MCTオイルは中鎖脂肪酸なので、エネルギーにもなりやすく、良質な油なので便もスムーズになるかと思います。

・サラダ

サラダは味付けなし、もしくは塩+オリーブオイルかMCTオイルで食べています。

塩+オイルは非常におすすめで、野菜そのものの味を堪能でき、かつ他のメイン料理の味も邪魔しません。

なお、野菜の食物繊維などは脂質と一緒に摂るほうが吸収は良くなるみたいです。

超個人的に偏った意見になりますが、
以上5選が僕の買わない/使わない調味料になります。

案外なくても大丈夫なものです。

ちなみに食品添加物の理由をちらほら挙げていますが、服に混じった合成繊維と同じで、
「得体の知れない、人工的な何かわからないもの」と認識しているので意識的に極力避けています。
#無添加しか勝たん

もちろん、外食だったりコンビニやスーパーで済ませることなんて日常的にありますので、
食品添加物が全て悪いとは言わないですし、お世話になっていることがたくさんあります。

ただ、意識的に避けるだけで、健康になれた気がするのと、なぜか地球にいいことをしている感覚になるので、好きで続いています。

よかったらぜひ皆さんも試してみてください!

一旦今日は以上でーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?