
「アメリカ湾」に変更されつつある「メキシコ湾」のビーチをお散歩
昨日は夫とビーチを散歩してきました。
砂浜は真っ白で、夜空の下では雪景色みたい。とってもきれいです。
歩いていたら、誰かが作った砂のライオンに遭遇しました。

この海は、今話題のメキシコ湾!
『アメリカ湾』という名前になりつつあります。びっくり仰天。
米国ユーザーを対象に、アップルマップもGoogleマップも、「メキシコ湾」を「アメリカ湾」という表示に、すでに切り替えてしまったのです。
普段の会話ではわざわざ「メキシコ湾」と呼ぶこともなく、単に海とか、ガルフと呼ぶのが一般的ですが、とんでもなく違和感でいっぱい。
私にとっては、ただの名称の問題にすぎなくても、国同士の外交関係や人々の感情に大きく影響を及ぼすような出来事です。何か大切なものを失った、と感じる人だって多いはず。
賛否両論を引き起こしています。
一方、日本の「日本海」にしても、韓国は「東海(East Sea)」の名称を国際的に認めさせようとし、日本は「日本海(Sea of Japan)」が国際的に定着している名称であると主張していたり、静岡県の海は正式には太平洋ではなく、フィリピン海だということなどを、私は知りませんでした。
このようなことは世界各地で起きており、例えば、イラン南部の「ペルシャ湾」は、サウジアラビアなどの近隣のアラブ諸国からは「アラビア湾」とも呼ばれ、国際的呼称をどうすべきか、長年にわたって論争が続いている。
フロリダで働くメキシコの人々は、勤勉で温かく、親切な方が多いけど、強制送還の動きが強まっているのも現実です。
アメリカとメキシコの間に不必要な分断が生まれるのではなく、海のように広い心で理解し合える関係を保てますように!
いいなと思ったら応援しよう!
