見出し画像

嫌な上司をプチ論破~気づかれずに撃退する方法~【魔法心理学】

割引あり

日頃、生活していると苦手な相手に出会うもの。
しかも、その相手が職場の人間だったりすると今後の人間関係もあり
無下には断れなかったりしませんか?
ここでは【心理学】を駆使して相手に気づかれずに災難を撃退する方法をお教えいたします。
職場の人間関係に悩んでいる方、仲良くなりたい相手が居る方。
知り合いでも、友達でもなく、親友を作りたい方。
仕事や恋にキャッキャッ言いながらキュンキュンしたい方は必見です♪

「目次」
第1章【撃退心理学:職場編~苦手な上司をプチ論破~】
【同調で警戒心を解く~ミラー効果~】
【SPIN話法で上司を虜にする!】
【それって具体的なデータってあるんですか?~あるんです♪~】
【魔術師の選択~ダブルバインド~】
【噂話を支配する~ウィンザー効果~】

第2章【撃退心理学:恋愛編~ウザイ同僚を凌駕する~】
【蝶のように聴き、蜂のように刷り込む
     ~オートクライン効果とマーキング~】
【名前が人の性格を創る?~ピグマリオン効果~】
【もはや予言と勘違い!~バーナム効果~】

第3章【親密心理学:職場編~仕事をやりやすくする為に~】
【マーケティング発想法】
【ドアに足を挟む】
【助けて下さい~自尊心の活用と貸し借り心理~】

第4章【親密心理学:恋愛編~絶対にカノジョになってやる!~】
【出会いは最初が肝心です!~スリーセット理論~】
【ギャップ萌え戦術~ゲインロス効果~】
【吊り橋効果】
【単純接触効果】
【ユング師匠の恋愛奥義~シンクロニシティ~】
【クライマックスと次回予告~余韻効果~】

番外:距離感が分からない時は……
【距離とボディタッチの意味~パーソナルスペース~】

第1章【撃退:職場編~苦手な上司をプチ論破~】

-------------------------------------------------------------------------------
例:ある日、苦手な上司がカリカリと怒りながら席に戻って来ました。

あなた:A班長どうしたんですか?
A班長:どうもこうもないっ、
    あいつ等ときたら、あんな単純なミスをしやがって
あなた:えっ、単純なミスしたんですか?

訊けば、あなたの同僚達が何かミスをしたらしい。
班長はかなり御立腹。
私達の全体責任だと息巻いています。
このままだと、あなたにも被害が及びそうです。

あなた:それって何が一番問題なんですか?

A班長が興奮気味にクドクドと部下批判。

あなた:それってヤバくないですか?
A班長:ヤバイも何も大ヤバだよっ。

あなた:でもそれっ、もしかしたら解決出来るかもしれません。
    以前同じような問題を解決した主任が言ってたんですけど……
A班長:なにっ、主任が?
    主任はどう対応したんだ?

説明後にあなたが一言。

あなた:どうします? 主任の方法でやってみますか?
    A班長なら大丈夫ですよ。
    この前も主任がA班長は責任感があり感情的になる時もあるけど
    最後には冷静に問題解決できる。
    頼もしい部下だって褒めてましたから。
-------------------------------------------------------------------------------
上記の一見すると何気ない会話ですが、実はいくつかの心理学が仕組まれいます。
それでは、苦手な上司撃退に使える心理学を学んで行きましょう。

【同調で警戒心を解く~ミラー効果~】

ミラー効果とは同調効果とも言われるテクニックで、
相手と同じ言葉や動作をする事で警戒心を解き、好意を持ってもらう方法です。
今回の場合は、「単純なミスしたんですか」と同じ言葉を繰り返したり
同じ様に困った顔を見せる事で上司の警戒心を解いて愚痴を言い易くしています。

【SPIN話法で上司を虜にする!】

SPIN話法とは、商談を成功させるために必要な営業方法で
イギリスの行動心理学者のニール・ラッカムが提唱した心理学です。
SPINは
S:Situation (状況質問)、P:Problem(問題質問)、
I:Implication (示唆質問)、N:Need-payoff (解決質問)の略で、
S・P・I・Nの順に質問を展開します。

今回の場合は、まず上司にミスの状況と、どの部分が一番問題なのかを質問。
その後に「それってヤバくないですか?」とこのまま放置して置くと大変なコトになると印象づけます。
そして最後に「私ならソレを解決できますよ。」と相手の上司の名前を出しこのコトが上層部にバレたら自分も危ないと連想させつつ心理的上位に立ちます。
ここまで来れば、あなたの上司はもうっ、あなたの話を聞かずにはいられません。

【それって具体的なデータってあるんですか?~あるんです♪~】

某論破王が相手を論破する時に言う有名なパワーワードに
『それは貴方の主観ですよね? 何か具体的なデータってあるんですか?』
という言葉があります。
この言葉は深く、二つの重大な要素が隠されています。

一つは、人は周りと同じコトをしたいと思っているという事。
特に日本人は周りと違う判断をする事を嫌います。
今回場合は、相手の上司の主任の名前をわざわざ出して
『上司と違う対応していいんですか?』と心理的にコッソリと追い込んでいます。

ただし注意が必要なのは、この心理学が使えるのは対日本人だけです。
有名な「船が沈むエピソード」にこんなのがあります。
あなたが乗っている船がこのままだと沈没しそうです。
その船には各国の人が乗っています。
助かる為には誰かアト独りが船から飛び降りなければなりません。
説得する有効な手段として……
アメリカ人:家族の事は心配するなっ、皆の為に飛び込んでくれ。
日本人:皆が飛び込んでいるっ。早く貴方も飛び込むんだ。
なのだそうです。
外国籍の同僚・上司を誘導する際には御注意あれ。

ちなみに提案する『具体的なデータ』ですが、あなたに都合よいデータ。
つまりは自分に被害が来ない方法を提案しましょう。
どんな問題も解決しない難問はありません。
近道や遠回りに違いはあっても過去に解決したならば時間が解決するものです。
それに上層部の考え方は多種多様で必ず真逆な考え方が存在します。
だから過去に主任が取った対応が自分に被害が降りかかるモノならば
真逆の部長の対応を例に出しても構いません。
まずは自分を守り平穏に過ごす事が大切です。
心で班長ゴメンなさい(笑)と思いつつ、したたかにステルス論破して行きましょう。

【魔術師の選択~ダブルバインド~】

質問する時は、二つの選択肢を示し、相手にどちらか一つを選んでもらうように仕向け、どちらを選んだにしても、こちらの得になるようにする事を
ダブルバインドと言います。
そう質問する事で相手の思考から他の選択を排除します。
今回の場合は、「どうします? 主任の方法でやってみますか?」がそれにあたります。

ダブルバインドは魔術師の選択とも呼ばれ、手品でもよく使用される手法です。
人は押しつけられるよりも、自分で選んだと感じた方が信用します。
例えそれが誘導され、選ばされたモノだったとしても……。
有名な例として、
占い師が「あなたの両親は死んでいませんね?」と訊ねるというモノがあります。
「はいっ、もう亡くなっています。 どうして分かったんですか?」
と答えると「そうですよね。既に御亡くなりになってますよね?」と答え。

「えっ、まだ生きてますけど。」
と答えると「そうですよね。まだ両親は死んでいませんよね。」と答える。
つまりは、どちらの答えでも正解となる訳です。

魔術師の選択のエグイ使い方として下記のような例もあります。

例:某大手通販コールセンターにお客様よりクレームの電話が入りました。
  注文した限定商品に不備があり交換を希望したが限定商品の為に在庫が  なく返金対応になる事に腹を立てているようです。

客:どうして交換でなくて返金なんだよっ。
  納得できない。
コールセンター:申し訳ございません。
        今回は限定商品の為、御用意出来ません。
客:それを何とかするのが会社だろ?

お客は納得せずに暫く平行線が続きました。
そこでコールセンターは『魔術師の選択』を使用。

コールセンター:申し訳ございませんが、御注文時に承諾いただいております通販規約にて、このような場合は返金対応とさせていただいております。

客:確かに承諾のボタンは押したが、承諾したつもりはないっ。

コールセンター:御注文は弊社通販規約をお守りいただく前提で承っています。ですので、御承諾いただけない場合は注文自体お受け出来かねます。

ここでコールセンターは『ダブルバインド』で質問します。

コールセンター:通販規約に御同意いただけますでしょうか?

お気づきでしょうか?
この場合、客が「同意する」と答えると規約通り返金対応。
「同意しない」と答えると規約に同意しない注文は無効で、やっぱり返金。
つまりは、どちらを選んでも返金対応となるのです。
流石にこの手法は最終手段だと思いますが、ダブルバインドを使用する事で
他の選択肢が消えています。

もう少し平和的な使い方としては、上司に
「〇〇の仕事をして下さい。」とお願いするより
「〇〇か△△の仕事をして下さい。」と何かしらの選択肢を付け足してお願いした方が、OKをもらえる可能性は格段に上がります。
思考から「仕事をしない」という選択肢が消えるからです。

【噂話を支配する~ウィンザー効果~】

ウィンザー効果とは、人は本人から聞いた情報よりも第三者から聞いた情報を信じやすいという心理テクニックです。
今回の場合は、
「この前も主任がA班長は責任感があり感情的になる時もあるけど
 最後には冷静に問題解決できる。
 頼もしい部下だって褒めてましたから。」
と伝えて、こちらの提案の承諾率をアップさせています。

また同時に、長所の後に短所を言うよりも、短所の後に長所を伝える方が受け入れやすいという心理も活用しています。
今回で言えば
「A班長は冷静だけれども感情的になる時がある。」ではなく
「A班長は感情的になる時があるが、最後には冷静に問題解決できる。」
と言った具合です。

「まとめ」
苦手な上司をプチ論破するコツは
1:ミラー効果で警戒心を解く。
2:皆は、こうやっていると具体的なデータを示す。
3:二択の質問をして、自分で選んだと思わせる。
が有効です。
皆様が笑顔の魔術師となり平穏に暮らせるコトをお祈りしております。


第2章【撃退:恋愛編~ウザイ同僚を凌駕する~】

同僚の中には彼氏の自慢話や勝手な恋愛指南。
果ては何故かマウントを取り指示してきたりする人っていませんか?
仕事を押しつけられたり、自己中心的だったり……。
でも人間関係を円滑にする為に我慢していたりしていないでしょうか?
ここでは、相手に気がつかれずにギャフンと言わせる心理学を紹介します。

【蝶のように聴き、蜂のように刷り込む~オートクライン効果とマーキング~】

オートクライン効果とは、
「自分が発した言葉を自分で聞くことによって、自分の考えや感じていた事に気づく」効果です。
まずは我慢して同僚の彼氏自慢を聴いてあげましょう。
コツは
「あなたは彼のどこが好きなのですか?」
と質問する事です。
そして、その理由を何度もこちらも繰り返し言葉にして、マーキング効果によって刷り込んで行きます。
とにかく、イメージさせたい単語を会話に盛り込む事がコツとなります。
すると同僚は「そうか、私は彼が〇〇だから好きなんだ。」と認識します。
これで準備は完了!
これから心理学を駆使して、ウザイ同僚へ反撃開始です♪

【名前が人の性格を創る?~ピグマリオン効果~】

ここから先は

3,515字

もし、言葉で心が軽くなったら…… サポートをお願い致します。