シェア
諏訪大社で6年に1度、寅年と申年だけに行われる御柱祭、今年は丁度その寅年ですね。私は6年…
六甲山には若い頃には何度も行きましたが、何年か前に本当に久しぶりに六甲山からの景色を堪能…
沖縄はなんとなく沖縄戦争での悲惨な出来事や基地問題が頭に浮かび正直、南国の綺麗なビーチと…
私の好きなトウモロコシですが、どうも美味しそうには見えませんね。濃淡のメリハリをつけすぎ…
ご存知の方も多いと思いますが、この絵の場所は軽井沢にある星野リゾートが経営しているハルニ…
今日は絵に時間がかかり俳句が間に合いませんでした。 そういうわけで今回は前に描いた絵で作…
ホクホクのカボチャは美味しいですよね。カボチャは16世紀にポルトガル人がカンボジアから持ち込んだと言われていますが、私はやや懐疑的です。ポルトガル人が持ち込んだものならキャラメルやビスケットなどと同じようにポルトガル語で呼んだはずです。カボチャはポルトガル語では「アボボラ」ですから全然違いますね。むしろ当時日本から貿易に出ていた呂宋助左衛門のような商人が日本に持ち帰ったものだと思います。昔はカボチャ瓜と呼ばれていたし、中国から来たものは南京瓜やとうなすと呼ばれています。(でも
北野天満宮の梅苑はそろそろ終わりですね。絵はスケッチのつもりですが、まだまだ塗り込んでま…
子供の頃のことを考えていたら縁日などで金魚すくいをしたことを思い出しました。ただ不思議と…
回転寿司を描いたつもりが、お店のHPの写真だったので客もいないし寿司もありません。やはり寿…
今日は何故かカブトムシです。始めは真面目に下の絵を描いたのですが、もう一つカブトムシ感が…
今日、散歩に出かけたら川沿いにこんな綺麗な桜が咲いていました。愛媛県新居浜の明正寺が発祥…
城崎温泉のスケッチです。今回は柳を主役にして家並みはほとんど描いていません。柳の隙間から…
案山子の絵を描こうと昔ながらの案山子を探しましたが、ネットではほとんどの案山子は本物の上着を着た人間もどきの案山子でした。 昔ながらの着物姿の案山子を見つけたら鬼滅の刃の竈門炭治郎の着物を掛けてみたくなりました。背景を稲穂の黄色に青空としたら今度はウクライナの国旗を思い出しました。完成したら、まるで炭治郎が「ウクライナは俺が守る」と言っているようでした。 ということで俳句はのんびりとした農村風景ではなく、急遽ウクライナ侵攻になりました。 戦禍避け春まだ浅しポーランド(は