
小説とは「大変だから大変」を伝えること
ここでまたひとつ「小説とは何か?」についての答えが見つかった。それは「大変だから大変」ということを読者に伝えるのが小説だということだ。べつな言い方をすれば、言葉(A)を使って言葉(B)では伝わらないものをつくり出すのが小説だということである。 Aの言葉は「小説語」、Bの言葉は「日常語」と言い換えてもいいが、私の言う「小説語」とは、これまでの小説で使われてきた語彙や表現、思考ではない。詳しいことは後で触れるが、もっと自分の内側から出てくる言葉、もっと身体性のある言葉なのだ。
「身体性のある言葉」ってよく言われることだ。要するに自分の体験に基づいた地に足の付いた言葉であり、頭の中でこしらえた言葉ではないということである。
これがわかっているかどうかは大きな差だ。
ただわかっているのは必要条件であり、十分条件ではない。わかっていてもできないことは世の中に多い。しかしわかっていないとできないのである。