見出し画像

福岡から行く四国旅〜車内泊編①〜

こんにちは。
最近旅欲が我慢できずに高頻度で旅へ行っております。
去年は海外が多かったのですが、今年は国内へ目を向けてます^^

◾️2024年になってから行ったところ◾️
1月:広島の友人の実家お泊まり(1泊)
1月:大阪(2泊)
2月:ベトナム・カンボジア(10日間)
3月:韓国釜山(2泊)
5月:大阪の音魂フェス(1泊)
6月:熊本小国温泉(日帰り)

そして6月7日〜6月10日に車内泊旅行に行きましたので綴っていきます。
車内泊を考えている人や九州、四国への旅を考えている方の参考になると嬉しいです。

まずお伝えすると、四国ってバカデカいんです(笑)
規模感が半端ないので愛媛、高知までしか行けてません。旅行する時に大事なのって「土地勘のない場所で実際にどこまで行って何ができるのか」「どのくらい元気な状態で楽しめるのか」だと思っていて、時系列を載せるので記事を分けることにします。

色々な発見がありましたので、ぜひ見ていただけると嬉しいです。


ホテル派だったのに突然なぜ車内泊?

これまでわたしと彼はホテルに泊まるしか選択肢がありませんでした。ただ、気づいてしまったのです。彼がハイエースをもっていることに。。。
そして私が一人暮らしをしていた頃のマットレスが余っていることに。。。

計画性0の私たちはいつものように前日の木曜にこんな会話をしました。

ワイ「ハイエースにマットレス敷いて車内泊も楽しそうじゃない?」
彼「たしかに」
ワイ「ちょ、一回やってみらん?試しに。」
彼「おけ」
ワイ「それなら四国いきたくね?」
彼「なぜ?」
ワイ「仕事で徳島しか行ったことない。四国攻めたい」
彼「それなら大分からフェリーやな」
ワイ「車つんで四国にもっていこ」
彼「おけ」
ワイ「それなら金曜の夜に大分いっとく?で、土曜の朝イチで愛媛上陸は?」
彼「おけ」

こんな感じで前日になんとなくの概要だけ決めて、金曜の夕方から出発〜!

車内泊に必要なものは?

車内泊したことないので、何があったら便利なのかわからなかったのでメモ代わりにします。※自炊をしない前提です※

あってよかったもの

大量のクッション
ぬいぐるみ(癒される)

バスタオル
タオル
てぬぐい
百均の目隠しマグネットシェード
洋服などを入れるカゴ(バッグよりもすぐに取り出せるカゴは便利)
ウェットティッシュ
ライト(キャンドルLEDライトだけでしたがないより全然いい)
ビニール袋
ビーサン(基本ビーサンでした)

あとは洋服2日分くらいですかね。

持っていけばよかったと後悔したもの

・歯磨き用の水
→2Lのペットボトルに水道水を持っていけばよかった

・折りたたみハンガー
→温泉たくさん行ったのでタオル乾かしたかった

・傘
→2日目どしゃぶりでした

・シャカシャカの長袖上着
→半袖しか持っていなくて寒かったのでユニクロで購入した

・トレイ
→マットレスの上でお酒飲む時に必要性を感じた

車内泊どうだった?

ぜんぜんいい。個人的に良いホテルに泊まるよりも探すほうが面倒と思うタイプなので、場所やホテルの空室状況、金額などを考えずに好きな時に好きな場所へ移動できる車内泊はかなり肌に合っていました🙆‍♀️

車内泊の写真

出発した時はこんな感じ
夜はこんな感じ
途中でマットレスの両端にクッションを詰めまくって、ちょっとだけ広く改善しました

いざ1日目!福岡→大分


移動距離こんな感じ


突然の駐車難民

わたしたちは実は初日から駐車難民になりました。
居酒屋が近くにあって車が停められるところ、そしてフェリー乗り場までわりと近いところ、を探すのが難しく。。。

で、ダメもとで見つけた居酒屋の店長に相談したら「全然停めてていいよ」とのこと。もちろん無料です。ありがたい。少しでもお礼になればとたくさん飲んで食べました。そのお店が「居酒屋まっすぐ」さん。
※ちなみにこのあたりは有料駐車場もない※

恩義を感じているからとかを全て取り除いても、このお店の料理はどれも美味しかったです。さすが大分のご飯はレベルが高いです。わたしと彼と合わせて8杯飲んでたくさん食べて8000円くらいでした。神。

こちらのお店の前にたくさん車が停まっていて、夜中もそのままだったのでワンチャン停め放題なんじゃないか。。。説はあります。笑
※近くにファミマがあるのでそこで何か買い物をしてトイレも使わせていただきました※

いざ2日目!大分→愛媛の道後温泉へ

フェリーで大分の佐賀関港→愛媛の三崎港まで

わたしたち、実は計画性がないことで1つ失敗しているのですが、フェリーで車を持っていく場合に予約が必要なんですね。
で、予約をしたのが金曜の夜なので、最短出発が土曜の11:50発でした。
※もっと早い時間のフェリーを早めに予約すべきだったと反省😢

お昼まで時間があるので、朝起きてファミマでコーヒーをキメて☕️

朝から営業している温泉「はなまるの湯」で朝風呂価格350円で温泉に入りまして。またここがさ、350円のクオリティではないのよ(笑)

100円で飲める「ももの黒酢」美味しかった

やよい軒で朝ごはんを食べて(500円くらいで白ごはん食べ放題は激アツ)

綺麗な海を眺めながらドライブし、

佐賀関港へ向かう途中の道の駅でお昼ご飯を食べ

ちなみにここで1番売れているであろう「さば丼」は冷凍であることを見てしまい(冷凍庫から取り出し解凍している姿を目撃してしまった。。)、たしかに美味しくはなかった。ごめんなさい、これで1500円、美味しくなかったんです。なので待ち時間は解凍時間でございました。

フェリー乗り場に着き、マグネットを購入。

これはマイルールなのですが、旅行に行ったらマグネットを買っています。

マイマグネットコレクションはこちら( ◠‿◠ )

ここ1年ほどで集め始めました✌️

話は戻り、フェリーに乗り込んで

70分後に愛媛県、三崎港へ到着。

さっそくみかんジュースたちがお出迎えしてくれるので、愛媛感をひしひしと感じました🍊

金曜でイベント中だったのかみかんジュースを販売してました。もちろん飲みました。350円です。神。

駄菓子を食べながらドライブをして道後温泉へ向かいました🚗

ほら見てください。この日は小雨&曇天という天気にも関わらずこんなに綺麗な海ですよ。こんな綺麗な海と、壮大な山々の間を抜けてドライブするわけです。最高か🖐️

福岡の海とは大違いです。透き通ってます。超綺麗。

道の駅などに寄りながらお土産とかプリンとか手に入れて

道後温泉へ入ってみる♨️

道後温泉駐車場へ車を停めて。
20:30~8:30まで720円なのでお得です✌️
トイレと無料の足湯があるので最高です。立地も最高です。
※夕方から翌日9時まで駐車して1500円くらいでした

ベタなことはしないとね!ってスタンスなので道後温泉へ入りました。
本館は最短で2時間後とかだったので、別館の「飛鳥乃温泉」を選びました。

ごめんなさい、ぶっちゃけると別に温泉はそんなに良くなかったです。もともと狭いのに加えて観光客も多いので、ゆっくりするような感じではありませんでした。

泉質も普通。。。九州はあまり知られていない温泉でもお湯が最高の温泉がたくさんあるので、温泉慣れしていると拍子抜けしちゃう感じです><

あと韓国人が多いので、ちょっとだけ緊張しちゃうかもしれません。

体が温まった我々は、夕方からずっと雨が降っていたので、天気が悪い中近くの居酒屋をはしごしました。

道後温泉の近くで3軒飲み歩き🍺

1軒目は「酒処はる」さんへ。リーズナブルなご飯、お酒が楽しめ、喫煙者には嬉しいタバコOKのこじんまりとしたお店です。

2軒目を探す途中で父の日のプレゼント、今治タオルを購入しました✌️

2軒目は「まつり」さんへ。

こちらですね、内装は昔スナックか喫茶店だったのかな?と思わせる、激シブなお店だったのですが、ご飯がどれも美味しくて。道後温泉にくる際にはぜひここに立ち寄っていただきたいです。

「亀の手」と呼ばれる貝のようなものを食べました。見た目はグロいですが、焼酎を飲みたくなる絶品のアテでした。

タイのあら煮、好みの味付けでした。甘くて濃くて。

絶対に食べて欲しいのが「鯛めし」
タイも、味噌汁もお漬物も、すべてが美味しくて「美味しい!なにこれ!めっちゃおいしい!」が止まらなかったです。
※佐賀関で食べたサバ丼が1だとしたらこちらは100です※

3軒目を探しながら、雨の中足湯と手湯で温まりました。
道後温泉駅の目の前にあります✌️

3軒目は「千尋の間」へ。

こんなふうに雰囲気最高のところで飲めます。

少ししかおつまみを頼んでいないのですが、ここの味は微妙でした(笑)
雰囲気&映えを狙う女子にはオススメできますが、ガチな酒飲み勢にはオススメいたしません。ガチ勢は2軒目の「まつり」へいきましょう。
4杯、鯛めし、あら煮、亀の手を食しこのお会計ですよ、最高ですね。

そんなこんなでお酒を飲んだわたしたちは、決して褒められることではないのですがこの後マッサージへ行きました。
長時間ドライブの産物である「疲れ」です。
本当はお酒飲んだ後にマッサージは危ないのでダメです、気をつけましょう(お前がな

そんなこんなで2日目は終わりです。

3日目以降はぜひこちらからご覧ください^^



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集