
司馬遷で語るホツマツタエ0綾7〜11行

シイルイサメノ

死=紀元前5500年に九州鹿児島沖の鬼界カルデラ噴火で被災し九州人。
韋(ヰ)=そむく
琉=日系の王家にルーツを持つ者
生き残った王家の子孫
違=たもとを分かつ一族
授く=日系の王家にルーツを別れて受け継ぐ
妹=大陸に避難した九州人民族
(三星堆遺跡を作り揚子江を支配していた土耳古系民族が兄=一番初めに来た民族と違う民族で仲良しのメタファー)
BC5500鬼界カルデラ噴火/鹿児島沖海中
ヲシテ文字「メ/川の下流・妹・女」=カタカナ「メ」
=漢字「〆/シメ(一気に殺す)」形が同じ
その結果「无/な/Nothing」=ヲシテ文字「な」=島津家家紋=円に十
中国大陸に逃げた「倭人B」

違授妹=日系の技術を授けた(伝授された)女性=嫘祖(レイソ)を暗示
沖縄のマングローブの種類にヒメヒルギとヤエヤマヒルギがある
ヒメヒルギ=姫日琉儀と解釈
ヤエヤマヒメヒルギ=八重山日琉儀と解釈
胎生種子で種子の中で発芽できる為、海岸の何処でも繁殖できる
イザナギ・イザナミの1番目の娘「ヒルコ」の物語に重なる

オソレミニ

オ=カタカナ「オ」に似た漢字「才」才能の「才」と解釈
祖嫘=嫘祖(レイソ)を暗示
「嫘」の漢字は嫘祖(レイソ)にしか使用しないプレミアム漢字
嫘祖の才能=機織り技術と養殖蚕から採取する絹

巳=「涿鹿の戦い」で破れた炎帝派の部族集団=九黎(キュウレイ)9人種81部族の連合体=炎帝派フォロワー

邇ニ=古代漢字・親戚・近しい者
カクレスミユク

隠れ=被災した土地を追われ避難した新しい土地に移住(新参者)の為
棲み=ひっそり暮らす意味と「棲」の右が「妻」=黄帝の正妃・嫘祖(レイソ)を暗示
征くユク=反抗的・攻撃的な「ゆく」12行目の逆襲を暗示して、あえてのこの漢字をチョイス
スエツミオ

主ス=あるじ
ヱ・ゑ=発音的には「ウェ」で「飢え」と解釈
ミオ=「操 みさお」の「さ」省いた短縮系と解釈=己の意思を貫く事(反撃の誓い)

末津スエツ=揚子江の下流・无賜(ムシャク)市を指す
ヲシテ文字「メ」=河姆渡(カボト)遺跡=姆(叔母)が河を渡る
後に嫘祖を産む民族が来た地域

澪ミオ=これからの民衆の行く末を心配する
イマメサルレハ

圍イ=周りをかこむ
沉マ=水にしずむ、しずめる。「水商売に沈める」など
招さる=招集命令=強制結婚=拉致
炎帝派が敗退し、
黄帝は25人の子供をもうけて支配を強める
愛人もいっぱいいたであろう
その中の正妃と言う立場に立ったのが嫘祖(レイソ)

嫘祖(レイソ)は雅(みやび)と呼ばれた
正妃は彌(み/弥の旧字)と呼ばれた=妃彌呼ヒミコ(卑弥呼)=巫(みこ)
巫(みこ)とは、雨乞いをする神に仕える女
嫘祖(レイソ)に重ねると、亜末(トルコインド系古蜀の皇族子孫)請い=炎帝の世を作る為に後に生まれる玄帝・姫顓頊キセンギョクを待っている女
玄帝・姫顓頊キセンギョク=嫘祖クオーター・インド系古蜀系のハーフ
嫘祖(レイソ)>霊は雨+口3個+巫で成り立っている
嫘(レ)=嫘祖(レイソの短縮)
は=その理由は
ソノメグミ

祖の恵み=先祖から受け継がれた養殖蚕の絹糸(皇蛾=揚子=古蜀文化圏の支配者)・織物技術(炎帝派の民=漁師の網から進化し織物に発展=海洋民族=倭人)
「皇蛾」=与那国蚕(ヨナグニサン)=アトラスモス=「アジア最大の蛾で
全長50cmの赤い蛾の成虫。羽の先には蛇の顔そっくりな模様がある」を意味する
中国語では姮娥(コウガ)=皇蛾(コウガ)から養殖蚕を受け継いだ女性
姮=月に住むとされる美女の名「姮娥(こうが・じょうが)」に用いられる
娥=①美しい。みめよい。「青娥」「嬪娥(ヒンガ)」 ②月に住むという美女の名(姮娥(コウガ))に用いられる字。また、そのことから、月の異名。「娥影」
織姫(オリヒメ)=織物技術を持つ姫(黄帝の苗字&女性)
アメニカエリノ

亜=古蜀文化圏の民の女昌僕(玄帝の母)トルコ系民族の血100%
妹=姫昌意(玄帝の父)レイソの血50%・黄帝の血50%
邇=親類・炎帝派フォロワー
還り=「復活」炎帝派の世界を取りもどした
黄帝の軍事政権を終わらせ、敗者・炎帝派の統治者を立てる事
手段は自分の子孫を炎帝派の皇帝に育て上げ統治者として立てる
一般的に文をそのまま解釈すると、来た道のシルクロードを帰るの意味
エ=ヲシテ文字=川の流れの線に点有り=流域を支配している=馬家浜遺跡を示唆=馬家(バカ)は駅の意味。浜(ホウ)は港の意味
リ(ヲシテ文字)=「丙ヒノエ」に形が似てる
「丙午ヒノエウマ」=十干十二支の43番目=馬家浜遺跡を示唆
「丙午ヒノエウマの女」=勝気な女の表現
「日の兄馬の女」=勝気な女の表現
「陽の江馬の女」=揚子江の馬家浜遺跡の嫘祖(レイソ)
モフデモノ

喪モ=失う・滅びる
訃フ=知らせ・告げる・訃報
出物デモノ=香典(反対で「引き出物」)
葬儀をイメージ
「引き出物」は会の主催者から客にお返し
「裳布(高級織物)出物」はシルクロードをイメージ
黄帝が死んで孫の玄帝・姫キ顓頊センギョクが帝位につく
黄帝の本名/姓は姫(き)、名は軒轅(けんえん)
「轅」の右「袁」=とおい。 ながいころも。
「袁」の土カッッムリを「四」と「一」に変えると
「睘」死者の衣のえりもとに輪の玉を置いて、死者がよみがえることを願って見つめているかたちを表わす
「四」=四川(古蜀文化)「四」=衣冠(絹織物)
「一」=臺巳トミ=古蜀と炎帝のシテ巳が一つになる

Tシャツトリニティーで販売してます!よろしく!!
関連ページは下アイコンから