見出し画像

生成AIと35年間培ってみたものの夕暮れ

 16歳からパソコン通信的なものに(利用者として)携わり、ずっとキーボードで文字を書いてきて51歳になり、ちょうど満35年になります。

 いかれたパソコン少年から4児を抱える小太りのおっさんに変貌する間も、ずっと趣味や仕事で何かモノを書いてきたんですが… 振り返ると、雑文も時事記事も証券レポートもコンサル向けペーパーも論文もソシャゲシナリオも企画書も全部合わせると何百万字出力してきたのでしょう。

 んでまあ、関係先が大量の札束をバックに生成AIを含めた人工知能界隈のサービスに乗り出したり、お世話になっている国内ICTサービス大手が世界的ビッグテックと業務提携していたり、投資先が台湾企業に買われてまた上場準備していたりいろいろあるわけですけど、どうしても「生データが欲しい」のでお前のいままで書いてきた原稿のデータを売ってくれという依頼まで来るようになるのです。

 裏を返すと、いままでワイがネットで公開している文章も含めて、勝手に教師データにして界隈が成長してきたことの反動として、お前らはどんなデータを鯖に喰わせてロジック回してたのか開示しろって話に流れていく可能性がとても高いので、オリジナルを手掛けられる人間に対して「お前の実績をいま一度、カネに換えませんか」という話になるのです。

 思い返すに、以前NewsPicksが画像の無断使用をやって騒ぎになっていたのも、いま生成AI関係が直面しつつある問題と根っこは一緒のもので、公開されている素材やテキストなのだから、クロールして確保してしまえば検索でも生成AIでも別途利用でも使って構わないだろうみたいなノリからいかに脱却するかがカギになってくるのです。

 他方で、じゃあ山本一郎は本当にオリジナルなのかと言われると、まあ確かにこの両手と長い時間をかけて35年間書き溜めたテキストは私のものだと言えるんだろうけど、しかしこの文体が手癖として染みついているまでにやったことと言えば筒井康隆『旅のラゴス』とナンシー関『テレビ消灯時間』とを原稿用紙に10回以上全編写経して文体模写を始めたのがきっかけなわけです。古い本読みから「山本一郎の文体は筒井康隆のパクリだな」と言われれば、それは私にとって侮辱ではなく誉め言葉で、遠くから東浩紀を見ているのも、東浩紀を通して筒井康隆の影をカネ払って見てるのだろうとすら思うわけですよ。

 そんなネットや証券会社で記事を書いている私でさえ、単に35年間書いてきたという「実績」の裏側には巨人の肩に乗る「コンテクスト」があり、これが広く見れば文化のひとつの態様であって、いにしえから現代に繋がる営々たる日本人の歴史からすれば、山本一郎の書いているものなどオリジナルとは到底言えず、所詮は誰か古来の日本人が日々語り合ってきた言葉の詰め替えであり微分に過ぎないと思うわけですよ。

 でも、生成AIの興隆においては、皆さんご存知の通り、膨大な出力を行ってきていて、いまや「オリジナルの」テキストが「コンテクストとは無関係に」吐き出されて、有史以来人類が書き綴り続けてきた総テキスト量(推定)を超えるバイト数になってしまったのは生成AIの終わりを意味するのか、新たなる創世記が始まるのかってところで興味も関心もあるんです。

 裏を返せば、これからも生成AIがどうであるか無関係にテキストを生み出し続ける人生を送っていくのでしょうが、先日、案外よくできているっぽいLLMを少し大きめのマシンにブチ込んで、何十万字かのワイ「オリジナル」のテキストを突っ込みテーマ決めてAI山本一郎を作ってみたんですが…。まあ、確かにこれはワイの文章だなという気持ちにはなるんですよ。ただ、なんというか、これは60点だぞ。

 推敲したくなるし、そうじゃないと言いたくなる。これでは面白くならんのだ。違うんだ、こうだ。ええい、ここは全文書き直しだ。構成はいいけど話が詰まらん。口語を使え、もっと。リズムも異なる。あってるのはワイらしい単語の運びだけだ。ええい、使えない。

 ということで、やはり生成AIはツールとして、執筆の補助で何とかいけるかな、そこから先の地平線に向かおうとするならば、出力されたテキストをきちんと吟味し、品評して、書き直させた理修正したり、そういう「ひと手間かかる何か」をやらないといけないんでしょう。

 品質にこだわりなく、面白くなくていいから無機質に量産するんだってときには生成AIはいいと思うんですけどね。

 そして、話は最初に戻る。過去から書き続けてきたテキストを売るのか売らないのか、どっちなんだい。

 ということで、研究用という利用目的を限定したうえで、日本語文章を売ることにいたしました。某大手により出力される日本語がなんか山本一郎くさかったら、それはコンテクストから切り離された私の文章の残骸であり、ナンシー関であり、筒井康隆です。

 なんという、テセウスの舟。

 画像はAIが考えた『誰かひとりの書き記したものは、その後ろに脈々と伝わる霊がその人の目と両手を使って書かせたものに過ぎない構造』です。

神から「お前もそろそろnoteぐらい駄文練習用に使え使え使え使え使え」と言われた気がしたので、のろのろと再始動する感じのアカウント