![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172212245/rectangle_large_type_2_3e9db3610cb451c93a9528c152f06031.png?width=1200)
俺たちの小西洋之、立花孝志からの訴訟にブチ切れてリーガルファンディングに打って出て無事地雷を踏む
小西洋之さん大好きなんですよ、みんなも大好きですよね。
で、立花孝志さんに訴えられてブチ切れして、訴訟費用捻出と私らのようなハァン繋ぎ止めを目的としたクラウドファンディングに打って出てしまいました。
やってしまいましたなあ… 誰も止めなかったんでしょうか。
何がまずいって、かなり濃いめの黒なんですよ本件。過去に政党運営資金や選挙資金を集めるためにクラファンを敢行して大惨事を起こし、爆発と共に黒煙をあげていた政治家がいまして。、
音喜多駿ってひとなんですけれども。
これらの結果については私も人の子ですので武士の情けということで、しめやかにスルーしたいとは思いますが、産経新聞は「政治におけるクラウドファンディングは政治資金規正法での献金にあたるので終始を出さないといけない」という論調で馬鹿にしていました。
ただ、政党や選挙実務で言うと、むしろこの問題は「外国人献金者を弾けない」ので、第三者が俺たちの小西洋之を引っ掛けようとしてその辺を歩いてるインド人に5,000円札を掴ませて「その半分を小西洋之のクラファンに突っ込んでくれ。残りはトンカツでも食べて帰りなよ」ってやるだけで小西洋之を告発できてしまいます。
政治資金規正法で義務付けられた政治収支報告では当然寄付者を疎明しないといけない傍ら、外国人からの献金は禁止されているのです。なので、外国人が善意で献金すると、もらったほうは大変なことになります。
クラファンのようなサービスを通じての支援に関しては、箱に入金しようとする外国人を弾きづらいという時点で、これもう立花孝志に心を寄せる外国人が小西洋之逮捕のためだけに千円札握りしめて寄付することだってあり得るわけですよ。campfireなどクラファンのプラットフォームを使っても使わなくても献金・寄付扱いの資金が外国人から投じられていたら終わりですからね。
ただ、立花孝志さんは俺たちの小西洋之さんが霞むぐらいにレベル違いのアカン人ですから、もちろん心情的には応援したいんですけどね。流石にこのスキームで小西洋之さんを応援するのはリスク高いけど、立花孝志さんへの応訴はとても意味も意義もあると思いますので小西洋之さんにおかれましてはアゴ引っ込めて頑張って欲しいと切に願います。
画像はAIが考えた『立花孝志からのお手紙をもらう小西洋之』です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172212212/picture_pc_70607e78225f5bbc364c2d962538e548.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![山本一郎(やまもといちろう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15060/profile_1b4b3459770a8ef2a7fd2d2e7ae3b89b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)