
相続税の総額ってどうやって計算するの? ~基礎控除額や法定相続分を理解して、相続税の仕組みを学ぼう!~
東京都江戸川区船堀から、相続・企業法務専門の司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
はじめに
「相続税」って、よく聞くけど実際いくらくらいかかるのか、見当もつかない… そんな風に思っていませんか?
今回は、前回に引き続き、相続税の計算について、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

相続税計算のステップ2:相続税の総額を把握しよう
前回は、相続税計算の基礎となる「課税価格」について解説しました。
今回は、その「課税価格」を基に、「相続税の総額」を計算する方法をステップごとに見ていきましょう。
ステップ1:課税遺産総額を計算する
まずは、各相続人の「課税価格」を合計し、そこから「遺産にかかる基礎控除額」を差し引きます。
この計算式によって算出された金額が「課税遺産総額」です。
遺産にかかる基礎控除額とは?
一言で言うと、相続税が課税されない財産の額のことです。
基礎控除額は、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。
例えば、法定相続人が3人いる場合は、「3,000万円+600万円×3人=4,800万円」が基礎控除額となり、この金額までは相続税がかかりません。
ステップ2:各相続人の相続税額を計算する
「課税遺産総額」を、各相続人の法定相続分で按分します。
そして、算出された金額を基に、国税庁が公表している「相続税の速算表」を参照して、各相続人の相続税額を計算します。
ステップ3:相続税の総額を計算する
最後に、各相続人の相続税額を合計します。
この合計金額が「相続税の総額」となります。
誰が相続人になるの? 法定相続人について知っておこう
相続税の計算において、誰が相続人になるのか、つまり「法定相続人」を把握することは非常に重要です。
なぜなら、法定相続人の数によって基礎控除額が変わり、相続税額に影響を与えるからです。
基本的には、配偶者は常に相続人となり、他に子、親、兄弟姉妹などが法定相続人として認められています。
相続税対策の第一歩は、法定相続人を確認することから!
法定相続人を正確に把握することで、初めて適切な相続税対策を検討することができます。
具体的な計算例でさらに理解を深めよう!
例えば、夫が亡くなり、妻と子供が2人いるケースで考えてみましょう。
妻の課税価格が1億5,300万円、子供2人の課税価格がそれぞれ5,000万円と4,000万円だとします。
この場合、基礎控除額は4,800万円、課税遺産総額は2,000万円となり、相続税の総額は390万円となります。

まとめ:相続税の仕組みを理解して、早めの対策を!
今回は、相続税の計算方法を中心に解説しました。
ポイントは、相続税の計算は複雑なので、専門家である税理士に相談するのがおすすめです。
相続税について正しい知識を身につけ、早めの対策を心がけましょう。
なお、相続税の計算には様々な特例や控除があり、ケースによって異なる部分も多くあります。
実際の相続税の計算や申告は、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
この内容が少しでも参考になれば幸いです。
詳細やお問い合わせは、当事務所のウェブサイトまでどうぞ。