![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121497703/rectangle_large_type_2_bcbc5d085cb12ba7c60a29ddd8f1fef5.jpeg?width=1200)
司法書士の鉄道日記 京浜急行 2023年11月25日ダイヤ改正 「エアポート急行」の名称がなくなる?
司法書士・行政書士きりじゅんの雑記録
はじめに
京浜急行のダイヤ改正が2023年11月25日に行われます。
以前のダイヤ改正と比べて派手さはありませんが(日中の特急復活など)、少し変わったところもあります。
今回、個人的注目したところも含めて、紹介させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699768796406-de4qOuYVVL.jpg?width=1200)
個人的注目:「エアポート急行」の名称がなくなる
長年、羽田空港発着の電車で「急行」の名称がついていたものは、すべて「エアポート急行」として運転していました。
しかし、実際、一部の急行で羽田空港に行かず、線内運用でも「エアポート急行」となっていたので違和感がありました。
そこで、今回のダイヤ改正で、「エアポート急行」は「急行」に統一されます。
なので、種別の飛行機マークはなくなります。
個人的感想ですが、「エアポート」をつけているのは、羽田空港に向かうことを分かる意味でつけているので、線内運用で「エアポート急行」というのは意味はないと思っていました。
なので、「エアポート急行」の名称がなくなっても仕方ないですね。
なお、「エアポート急行」が「急行」になったからといって停車駅が変わるわけではありません。
一般の方はただ飛行機のマークがなくなった、「エアポート急行」と言わなくなったというくらいで、そこまで影響はないと思われます。
なお、ダイヤ改正後も「エアポート快特」は残るので、注意です。
「エアポート快特」「快特」は京急蒲田に止まるかどうかの違いだけなので、統一して、すべての便、京急蒲田に止まらせてもいいような気がします。
もしくは京急蒲田通過の便については、別名称にするとかの工夫が必要でしょう。
ここは、京浜急行には考えてほしいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699768858689-MLMrPQjrdT.jpg?width=1200)
イブニング・ウィングの運行形態の変更
現在のイブニング・ウィングは全便品川駅3番線から2100系2ドアの車両で運転されています。
しかし、今回のダイヤ改正で、イブニング・ウィングにもメスが入ります。
イブニング・ウィング14号・16号とも運転時間が繰り下がり、運転形態も異なります。
今までは14号が20時45分、16号が21時5分発でしたが、今回のダイヤ改正で14号が20時58分、16号が21時19分発になります。
さらに運行方法が、快特の後ろに4両連結して運転される形態になります。
後ろ4両がイブニング・ウィングとなり1500形1890番台のロングシート・クロスシート転換できるトイレ付きの車両が使われます。
運行形態も「快特」に連結される形で運転されますが、品川~上大岡までは扉が開かない扱いになるとのこと。
実質快特の増結車両でありながら、座席指定車両として運転されるのがユニークです。
このダイヤにより、実質金沢文庫~三崎口間は減便となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699768901812-Zzq2d6prDN.jpg?width=1200)
まとめ
他にも細かい点でダイヤが変更になりますが、京浜急行のダイヤを細かく見ると、行先変更が結構行われたりします。
京浜急行をご利用する方は今回のダイヤ改正、少し注意深くみたほうがいいです。
詳しくはこちらも御覧ください。