最新の記事

固定された記事

後悔していること①

無駄なことなんてない、だけどやらなくていいことは沢山ある。 無駄なことをしてしまった、そう思うからこそ、次からそれをやらないという決意をすることができる。 つまり、1度や2度の失敗や無駄なことをしてしまうのは仕方がないけれど、そこから学んで次に繋げる姿勢が大切だということ。

行動を起こす瞬間のあの重苦しい感覚を乗り越えることで人として成長できる そのために「目標」「期限」「緊張感」を持てると良い。 これらを自分の意思で思うようにコントロールすることができれば強くなれる 楽しいかどうかは別だしわざわざ疲れることをするわけだけど、必要→行動の流れが重要

積極性を発揮する時に重要な2つの軸

行動と考え方の相互作用 礼儀やマナーには一見すると理由がない しかし礼儀正しい人には独特の雰囲気がある そこには礼儀に従った(行動を定めた)ことによる考え方の変化が起こっているのではないかと考えられる。 例えば、ルールを守ることが自己管理能力を上げる手段として機能している等。

説明する能力と実際に行動できる能力は別物 例えばゲームが上手い人でも自分が何を考えてやっているかを説明できなかったり、解説者として分かりやすい説明ができる人がその動きをできなかったりする。 だから、説明能力や解説の内容の把握は、結果に直接繋がるわけではないので目標としては不適切

哲学①

  • 積み上げと要素

    10 本
  • 独り言

    2 本
  • 逆算と全体像

    4 本
  • スプラトゥーン

    6 本
  • 勉強関係

    7 本