見出し画像

最近読んだ本

佐伯泰英

下駄貫の死 鎌倉河岸捕物控 7の巻
松坂屋の隠居・松六夫婦たちが湯治旅で上州伊香保へ出立することになった。一行の見送りに戸田川の渡しへ向かった金座裏の宗五郎と手先の政次・亮吉たちだったが、そこで暴漢たちに追われた女が刺し殺されるという事件に遭遇する…。金座裏の十代目を政次に継がせようという動きの中、功を焦った手先の下駄貫を凶刃が襲う!悲しみに包まれた鎌倉河岸に振るわれる、宗五郎の怒りの十手―

銀のなえし―鎌倉河岸捕物控
師走の江戸。浅草へ出かけた政次、亮吉、彦四郎としほたちは、帰り道に荷足船がすり替えられたという騒ぎに出くわす。金無垢の仏像など金目のものが積まれた仏具問屋の船が、悪党どもに周到に狙われていたようで――。
金座裏の宗五郎の金流しの十手と対になる、政次の得物も登場する第8巻

道場破り―鎌倉河岸捕物控
赤坂田町の直心影流神谷道場で朝稽古が終わりかけたころ、ひとりの訪問者があらわれた。金座裏の若親分・政次が応対に出てみると、そこには背に乳飲み子を背負った、男装の女武芸者の姿が……。道場破りを申し入れてきた女武芸者と勝負をすることになった政次。辛勝したものの、なんともすっきりとしない気分が残る。やがて江戸で奇妙な道場破りが続くようになって……。

いいなと思ったら応援しよう!