最近読んだ本
井川香四郎
別子太平記 : 愛媛新居浜別子銅山物語
江戸時代、五代将軍徳川綱吉の治世。
伊予国新居郡の南にある別子山で、銅が発掘された。
その情報を得た側用人の柳沢保明は、逼迫する幕府の財政を改善するために、銅山の開発を勘定頭差添役の荻原重秀に命じた。
彼は諸国の鉱山を歩き廻った後藤覚右衛門を、代官に任じる。
後藤は、大坂の豪商・住友の分家で、銅業を営んでいた「泉屋」に協力を仰いだ。
それが、二百八十三年にわたり、日本の近代化を支えることになる別子銅山の歴史の始まりだった。
1690年、伝説の切上り長兵衛によって発見されて以来、1973年の閉山までの283年間にわたり、65万トンの銅を産出した愛媛県新居浜市の別子銅山。巨大財閥住友の礎となっただけでなく、日本の貿易や近代化にも大きく貢献。江戸時代には貨幣改鋳にも深く関わった世界屈指の鉱山を舞台に、その周りで活躍した人々を鮮烈に描く、魂が揺さぶられる大河小説!
愛媛新居浜で、別子銅山とともに生きた人々を描く歴史巨篇。
天正13年(1585)秀吉の四国攻め、伊予国新居・金子城主の金子備後守元宅が落城の折、3人の若武者(真鍋義弘、近藤保馬、黒瀬明光)に、兜に張り付けていた三つ蜻蛉紋を3つに割り、割符のように分け与える。再び故郷が栄えることを3人に託したところから物語は始まる。
金子備後守元宅が3人の若者に託した夢は、それぞれの末裔により繋がっていく
日本にはかつて世界屈指の銅山があったこと。
別子銅山の過酷さと、それを乗り越えようとする人々に感動。
長い長い歴史の中に別子銅山があったことがわかった。
是非、別子銅山へ行ってみたい!
やっぱり本が好き