![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134177581/rectangle_large_type_2_6a033377b2e498c11427b6b9d13e94b6.jpeg?width=1200)
3月17日の誕生花🌸
イキシア
=誇り高い、秘めた恋、団結
サンシュユ
=持続、耐久、気丈な愛
ルピナス
=想像力、いつも幸せ、貪欲、あなたは私の安らぎ
アンスリウム
=煩悩、恋にもだえる心、印象深い、旅立ち
《イキシア》
![](https://assets.st-note.com/img/1710633753696-PjC87v2i9V.jpg)
その繊細な美しさと鮮やかな色彩で、春のガーデンを彩る球根植物です。
花は、細長い茎の先に複数の花を咲かせ、風に揺れる姿が魅力的です。
アレンジメントでは、イキシアを主役にしたり、アクセントとして、他の花と組み合わせたりすることで、春らしい明るく爽やかな雰囲気を演出できます。
特に、白やピンクの花と合わせると、イキシアの鮮やかな色が際立ち、華やかな印象を与えます。
花言葉を添えることで、春の訪れと共に、新たな始まりや希望を伝えることができます。
《サンシュユ》
![](https://assets.st-note.com/img/1710633766116-SRrZfVCfoM.jpg?width=1200)
春の訪れを彩る、黄色い花を咲かせることで知られています。
この花は、早春に咲くことから、新しい季節の始まりを象徴していて、希望や新生活のスタートにふさわしい花です。
コンパクトな成長形態で、庭木としても人気があります。
また、切花としても長持ちするため、インテリアとしても楽しむことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710633783510-Zj3FHNnYIL.jpg?width=1200)
アレンジメントでは、サンシュユを中心に据え、白や青の花と組み合わせることで、春の清新さと穏やかな雰囲気を演出できます。
また、盆栽としても楽しめ、和室のインテリアにも合うため、日本の伝統的な美を感じさせる贈り物としても最適です。
《ルピナス》
![](https://assets.st-note.com/img/1710633824433-eZNeIvRTrX.jpg?width=1200)
縦に、小さなかわいらしい小花がぎっしりと並んで咲く、とても美しい花です。
開花期は、4月下旬から6月で、耐寒性があり、暖地、中間地では、多年草として花を付けます。
花の色は、白、ピンク、黄色など数種類あり、草丈は20㎝から150㎝です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710633841906-nHCZjhYteL.jpg?width=1200)
日当たりが良く、水はけのよい場所で育てます。
あまり水をやりすぎないように注意し、表面が乾いたら、たっぷり水やりをします。
増やす場合には、タネから育てます。
発芽温度が20度程度と低めなので、9月上旬頃に、涼しい場所に種をまきます。
《アンスリウム》
![](https://assets.st-note.com/img/1710633853991-cHq7oEi0r7.jpg?width=1200)
赤いハートの形をした花で知られるトロピカルな雰囲気の花です。
熱帯に生息するサトイモの一種の植物で、お皿のような仏炎包が特徴ですが、これは花ではありません。
ここから細い尾がでてきて、黄色い突起が花です。
花は、これら全体を含めて魅力的ですが、成長期に栄養不足や日照が少ないと、花を咲かせなくなってしまうので、注意が必要です。
仏炎包にほこりがたまると汚れが目立ちますから、定期的に掃除し、色が薄くなったものは、剪定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1710633865371-lpFmAmk9wi.jpg?width=1200)
(以上、ネット検索より)