見出し画像

12月31日は、大晦日&除夜&日本発見の新元素が認定&著作権保護期間の最終日

【大晦日/大晦日】

一年の最後の日。

月末のことを、晦日(みそか)、晦(つごもり)とも言い、12月31日は、一年の最後の月末なので、大晦日(おおみそか)、大晦(おおつごもり)と呼ばれています。

《余談》
「晦日」は本来、三十日を指す言葉ですが、時代とともに最後を表す単語に変遷されていきました。

また、晦(つごもり)は「月隠(つきごもり)」という言葉が転じたもので、以前は、毎月1日が新月の始まりとされていたことから、月の終わりの日を意味するようになったと言われています。

月隠り=新月の前日に月が隠れている状態。


【除夜】

「除夜」は、大晦日の夜を指す言葉で、除夜には各家庭で年越し蕎麦を食べ、寺では除夜の鐘が撞かれ、一年の神様である「歳神様」を迎えるために、朝まで眠らずに過ごす慣習が昔からありました。

蕎麦には、新年も細く長く幸せをそば(=蕎麦、側)から掻き入れるとの願が込められていて、残さずに食べきると、より多くの幸に恵まれるとされています。

また、除夜の鐘が108回撞かれるのは、人間に百八ある煩悩を、洗い清める効果があるという仏教の教えからきています。


【日本発見の新元素が認定】

2004(平成16)年9月に、日本の理化学研究所が生成に成功した新元素「113番」が、2015(平成27)年12月31日、国際純正・応用化学連合(IUPAC)によって、正式に元素認定されました。

理化学研究所による新元素の発見は、アジア初の快挙であり、日本の化学の進歩を世界に証明する好機でした。

翌2016(平成28)年には、新元素名を「ニホニウム」に制定し、空欄だった周期表113番の欄を埋めています。

元素記号:Nh

《余談》
ニホニウムは天然には存在せず、2つの原子核の融合、より重い原子核の分裂によって得られる人工元素で、生成に関しては非常に高度な技術が要求され、且つ存在時間も短いことから、活用や用途は、今後の技術躍進次第といった側面もあります。


【著作権保護期間の最終日】

現行著作権法にて、映画作品:公開から70年間、その他著作物:著作者の没後50年間の各期間保護される権利の最終日が、12月31日です。

各期間満了の翌1月1日をもって、著作権が消滅します。

《著作権の対象》
現行法では、思想又は感情を創作的に表現したものとされ、文芸、美術、学術、音楽の範囲に属するものを指しています。


(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!