
5月6日の誕生花🌸
シラン(紫蘭)
=楽しい語らい、あなたを忘れない、変わらぬ愛、お互い忘れないように
シャガ
=反抗、友人が多い
クチナシ(梔子)
=私は幸せ者、とても幸せです、喜びを運ぶ、胸に秘めた愛、清潔、洗練
《シラン(紫蘭)》

ラン科シラン属の宿根草で育てやすく、関東から西では四国九州の里山や崖に生えることが多く、植栽植物として愛されています。
5月から6月になれば、地下球から茎をのばして、赤紫色の花を咲かせ、秋には休眠しています。

樹高は、40センチから70センチぐらいで、花の色は白か紫で、鉢植えでも庭植えでも育てることができます。
そして、世間で人気があるのは、白色の白花シランや、桃色の口紅シランなどです。
《シャガ(著莪)》

春に白や薄紫色の花を咲かせるアヤメ科の常緑多年草。
アヤメの仲間の中では一番早く、春から初夏に開花します。
雑木林の木陰など、明るい日陰の湿り気のある場所を好み、沖縄、北海道を除く、日本各地に自生しています。
日陰の下草やグランドカバーにも適していますが、あまり暗すぎると花つきが悪くなります。
葉はやや厚く光沢があり、草丈は30~70cmほどです。
学名の種小名には japonica(日本の)とついていますが、中国原産の帰化植物です。

シャガ(著莪)の名は、姿が似ているヒオウギ(檜扇)と間違われて、ヒオウギ(檜扇)の中国名である射干(she gan)と呼ばれたことに由来し、射干を日本語読みして、著莪になったという説があります。
《クチナシ(梔子)》

アカネ科クチナシ属の常緑低木です。
開花時期は6月~7月で、秋には橙赤色の果実が実りますが、熟しても口が開かないことから「クチナシ」と呼ばれるようになったとされています。

実は、黄色の染料に利用されるだけでなく、漢方では山梔子(さんしし)として活用されています。
なお、庭木として栽培されているクチナシ(梔子)は、八重咲きのオオヤエクチナシという品種が多く、花は豪華であるものの、実を付けることはありません。

(以上、ネット検索より)