![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153918257/rectangle_large_type_2_e39d57fc72a79303365dfeea9a939668.jpeg?width=1200)
9月11日の誕生花🌸
トウワタ
=私を行かせて、心変わり
ムクゲ(木槿)
=尊敬、柔和、信念、説法
アロエ
=健康、万能、迷信、健やか
《トウワタ》
![](https://assets.st-note.com/img/1726026037-84pvHJIng5Li3ZlKRWDFqVzP.jpg?width=1200)
ガガイモ科ですが、一部はキョウチクトウ科に分類されています。
120種ほどが主にアメリカに分布し、ほとんどが多年草です。
種の周りにある綿を利用していたことから、唐綿という名前になりました。
暖かい地域では丈夫なのですが、寒さに弱いことから、一年草とする地域もあります。
鮮やかな花を付け、見る人を楽しませてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726026059-ENMJpa4ydzlVhHTrXD50iSu6.jpg)
株立ちの良さ、水あげの良さから、切り花に向いている花でもあります。
また、蝶が好む植物としても知られています。
北アメリカに生息し、数千キロの旅をするオオカバマダラという蝶が唯一、卵を産み付ける植物で、オオカバマダラにとっては、命をつなぐ無くてはならない植物です。
近年、自生地が減っていることが原因で、オオカバマダラの減少が危惧されています。
《ムクゲ(木槿)》
![](https://assets.st-note.com/img/1726026129-4bh6JUtancFwB3ZiRKdC9lsm.jpg?width=1200)
色鮮やかで、夏に大きな花を咲かせる落葉低木です。
木は、3mほどまで生長します。
ハイビスカスを始め、フヨウ属は耐寒性が弱いものが多い中、ムクゲは耐寒性が強く、冬は落葉して越冬します。
韓国の国花として有名です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726026152-rJ0exIBTlVC2ui43bqQOt7W9.jpg?width=1200)
原産地は中国ともいわれていますが、実は、はっきりわからないようです。
さらに、学名の「syriacus」はシリアを意味していますが、シリアでは野生のものは発見されていないというから、おもしろいものです。
ハイビスカスを小ぶりにしたような花を咲かせます。
花色が鮮やかな上に豊富なので、花が少なくなりがちな夏のお庭に彩りを与えてくれます。
《アロエ》
![](https://assets.st-note.com/img/1726026168-bYlcn5htE4TMDf1AXyPmQVC2.jpg?width=1200)
原産はエジプトやギリシャなどの地域ですが、日本には鎌倉時代に伝来していて、現在では温暖な九州・伊豆・房総などの地域エリアで分布しています。
葉が肉厚であり、観賞用で栽培されていることが多い多肉植物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726026204-kExSpoMf6vWJRhKsqZyBjawL.jpg?width=1200)
栽培には原産地の気候の特徴からも、よく日光の当たる場所を好み、乾燥にも強いですが、寒さには弱い特徴があります。
なかでも、キダチアロエの葉の成分は医者いらずと呼ばれ、様々な効能があると注目されています。
ただ、効能があるとの過信は禁物なので、利用する段階で、注意することが重要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726026180-C3EvsfpVUSDPuF0yGTYzqJKe.jpg?width=1200)
(以上、ネット検索より)