11月27日は、ノーベル賞制定記念日&愛知県の県域が確定した日&更生保護記念日&組立家具の日
【ノーベル賞制定記念日】
1895(明治28)年11月27日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル博士が自身の発明したダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという旨の遺言状を書いたことにちなんで記念日が制定されました。
ノーベル博士の死後、遺言に則りノーベル財団が設立され、1901(明治34)年にはノーベル賞の第1回受賞式が行われております。
ノーベル賞は、物理学、化学、生理学、医学、文学、平和事業の各5分野で貢献した人にそれぞれに贈られ、1969(昭和44)年には新たに経済学賞が追加されました。
また、近年ではノーベル博士の忌日となる12月10日に各賞の受賞式が行われています。
忌日:1896(明治29)年12月10日
【愛知県の県域が確定した日】
明治5年4月2日、当時旧尾張藩だった、名古屋県と犬山県が統合され、愛知県の名称が使用されました。
新暦:1872年5月8日
「愛知県」への改称から数カ月後となる明治5年11月27日、当時あった近隣諸国が編入され、ほぼほぼ今日と同じ愛知県の県域が確定されました。
新暦:1872年12月27日
《余談》
「愛知」という名は『万葉集』に登場する「あゆち」に由来していると考えられています。
現在の愛知県名古屋市南区辺りにあった年魚市潟(あゆちがた)のことで、万葉集には「桜田へ鶴たず鳴き渡る潮干にけらし鶴鳴き渡る」とあり、それが年魚市潟での情景を謳った句とされています。
【更生保護記念日】
1952(昭和27)年11月27日に、東京・日比谷で 更生保護大会 が開かれたことにちなんで、それまであった司法保護記念日:9月13日、少年保護記念日:4月17日の2つを統合して、新たな記念日として制定されました。
主に、刑務所から出所してきた人たちに更正の道を拓くことを目的としており、全国各地で様々な認知活動やイベントなどが行われています。
上記とは別に、法律、犯罪者予防更生法が、1949(昭和24)年7月1日に施行されたことにちなんで、同日は「更生保護の日」の名称で記念日が設けられています。
【組立家具の日】
インテリア家具用品や医療製品等を扱う株式会社クロシオ会長の深谷政男氏によって考案・命名された木製のカラーボックスが、1967(昭和42)年に大ヒットしたことを受けて、同社が同氏の誕生日の11月27日に記念日を制定しました。
深谷政男氏の誕生日:1941(昭和16)年11月27日
同氏はカラフルなプラスチック製品やおもちゃを見ていたある時、家具にもカラフルなものがあって良いのでは!との発想から、大手紙メーカーの協力を得て、色紙を薄いベニヤに貼って合板を作ったのが、カラーボックスの始まりなのだそうです。
その後幾度も改良が加えられ、特殊加工で軽い木製三段ボックスのカラーボックスが製品として誕生しました。
(以上、ネット検索より)