見出し画像

7月19日は、戦後民主主義到来の日&やまなし桃の日&「サイボーグ009」が連載を開始&カープ黄金時代の幕開けの日&二千円紙幣が発行&マッターホルン北壁登頂の日

【戦後民主主義到来の日】

吉永小百合Ver.

1949(昭和24)年7月18日、日本の新しい民主主義の到来を謳った青春映画「青い山脈」が封切られたことにちなんで、記念日が設けられています。

その後、何度かリメイクもされ、主題歌となった「青い山脈」も、世代を超えて大ヒットしました。


【やまなし桃の日】

「百」は「もも」とも読むことと、平年では7月19日が、1月1日から数えて200日目で、百の倍数 となることから、桃の出荷量日本ーを誇る山梨県の山梨果樹園芸会が、7月19日に記念日を制定しています。

《余談》
桃は、約6,000年前に中国から伝わったとされておいますが、基本的に、観賞用、薬用での利用がほとんどでした。

今日のように桃の果肉を楽しむようになったのは、江戸時代に品種改良が進められ、明治期以降に外来種との交雑に成功してからとされています。

また、桃の中心にある大きな種の中には、アミグダリン成分を多く含む生薬桃仁(とうにん)がある ことから、血液の粘度が原因で循環が滞る血滞(けったい)の改善が期待できる と考えられていて、咳止め、産後むくみ、婦人病の改善に活用されています。

また、古代中国において桃仁は、邪気を祓い、不老長寿を授けてくれる仙木、仙果、仙薬として利用されていた経緯もあり、桃の種、果肉、花を含めて、貴重な品の代名詞としても用いられています。


【「サイボーグ009」が連載を開始】

1964(昭和39)年7月19日、石ノ森章太郎氏の漫画「サイボーグ009」が、少年画報社発刊の「週刊少年キング」で連載をスタートしました。

「仮面ライダー」と並ぶ石ノ森氏の代表作で、それぞれ特殊能力を持つ9人のサイボーグ戦士の活躍や日常を描くSF漫画は、アニメ化、映画化、OVA化され、幅広い年齢層から支持を集める作品です。

また、シリーズの完成前に著者である石ノ森氏が逝去したため、作者自身によるオリジナル漫画作品は未完のままであるものの、リバイバル化された作品の著者や関係者によって、原作をリスペクトした様々な解釈やエンディングがあるのも、世代間を超えた人気を呼んでいます。

そして、この日は、サイボーグ009の日として、記念日のひとつに制定されています。


【カープ黄金時代の幕開けの日】

1975(昭和50)年7月19日に、阪神甲子園球場で行われたオールスターゲームで、広島東洋カープ所属の山本浩二、衣笠祥雄が、二打席連続アベックホームランを記録。

このホームランがきっかけとなり、以後、カープはリーグ初優勝へと突き進んでいったと言われていることにちなんで、広島東洋カープ球団公認のグッズ販売を手がける株式会社ザメディアジョンが、記念日に制定しています。

特定の直接的親会社を持たない市民球団を源流とした広島東洋カープは、赤ヘル軍団とも呼ばれ、今日でも全国で赤ヘル旋風を巻き起こしています。


【二千円紙幣が発行】

2000(平成12)年7月19日、日本銀行が発券する「二千円紙幣」が発行されました。

表面:守礼門、裏面:源氏物語絵巻で、裏面の源氏物語絵巻には、第38帖「鈴虫」の場面の光源氏と冷泉帝、作者でもある紫式部の肖像と詞書が描かれています。

二千札の発行に関しては、そもそも本当に必要かといった様々な議論が挙がるなど、発行前から話題になっていました。

また、ちょっと異なる視点では、裏面に描かれている3人の人物全員が、柱で身体が遮られている ことを指摘し、(誰かが隠れて見ているような視点で描かれている)この絵図を採用した意図は何なのかといったことも話題になりました。

二千円札発行後もそこまで浸透せず、また、自動販売機や券売機では使えない場合も多く、2023(令和5)年末時点では、流通すれど発券せずの状態です。


【マッターホルン北壁登頂の日】

1967(昭和42)年7月19日当時、東京女子医大の山岳部に属していた、今井通子、若山美子の2人を含む登山チームが、マッターホルン北壁の登頂に成功したことを受けて、記念日が設けられています。

《マッターホルン》
標高:4,478m
位置:アルプス山脈の一角でスイスとイタリアの国境
別名:チェルヴィーノ(Cervino):イタリア語、セルヴァン(Cervin):フランス語、意味はいづれも=鹿の角

マッターホルンはアルプス山脈の山々の中でも、ほぼ絶壁で、登頂が非常に困難とされる欧州アルプス三大北壁のひとつで、薄い酸素、重装備、非常に険しいルートから、熟練の登山家でも登るのが非常に困難とされています。

《欧州アルプス三大北壁》
マッターホルン北壁
グランド・ジョラス北壁
アイガー北壁

そんなマッターホルンに、女性だけのチームで登頂に成功したのは、世界初の快挙でした。

また、今井通子氏は、1971(昭和46)年7月17日に、グランド・ジョラス北壁の制覇も成し遂げていて、欧州アルプス三大北壁を制覇した世界で最初の女性としても記録されています。

(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!