見出し画像

1月7日は、七草/七草粥&人日/七日正月&聖徳太子像の千円札が登場&世界初の消救車が登場

【七草/七草粥】

1月7日は、春の草七種を刻んで入れた粥を作って、万病を除くおまじないとして食べると良いとされています。

七草は、平安時代から続くしきたりでもあり、呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理や外食で食べ疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に、不足しがちな栄養素を補う効能もあるとされています。

《七草》
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな):かぶ、蘿蔔(すずしろ):大根


【人日/七日正月】

人日(じんじつ)は、季節の節目に、伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつです。

《五節句の時期や食べ物》
人日(じんじつ):七草の節句:1月7日:七草粥、他
上巳(じょうし):桃の節句、ひな祭り:3月3日:菱餅、白酒、他
端午(たんご):菖蒲の節句:5月5日:関東:柏餅、他/関西:ちまき、他
七夕(しちせき):七夕(たなばたの節句):7月7日:素麺、他
重陽(ちょうよう):菊の節句:9月9日:栗ご飯、秋茄子、他
各節句とも、旧暦に行われていた日付けを、そのまま引き継いでいます。

1月7日の人日(じんじつ)の日には、主に、七種粥を食べる風習があることから、「七草の節句」とも言われています。

七草粥の元となった古来中国では、1月7日には、肉以外の7種類の野菜を入れたものを食べる風習がありました。

この風習が、平安時代に日本へ伝わり、江戸時代には、全国的に定着したと見られています。

また、五節句は、江戸幕府の公式行事でもあったことから、将軍以下、全ての武士が七種粥を食べて、人日の節句を祝っていたとの記録も残っています。


【聖徳太子像の千円札が登場】

1950(昭和25)年1月7日、新円切替に伴い、表面:聖徳太子(しょうとくたいし)、裏面:法隆寺夢殿の新千円紙幣が発行されました。

通称:B号券

それまでは、1945(昭和20)年8月17日に発行された日本初の千円札で、日本武尊(やまとたける)と建部神社が肖像のA号券でした。

聖徳太子の千円札は、1965(昭和40)年に、伊藤博文氏肖像のC号券が発行されるまでの約15年間、使用されていました。

《余談》
伊藤博文氏肖像の千円札(C号券)の後は、
D号券:夏目漱石氏肖像、
E号券:野口英世氏肖像と続いていて、
2024(令和6)年発行の新紙幣では、
F号券:北里柴三郎氏肖像と続いています。

新円切替後、初の千円札が発効された1月7日は、「千円札発行の日」として、記念日に制定されています。


【世界初の消救車が登場】

2005(平成17)年1月7日、世界で初めて「消救車(しょうきゅうしゃ)」が、千葉県松戸市に配備されました。

消救車は、消防自動車の消防機能、救急車の救急機能を併せ持つ、緊急車両および消防救急自動車のことで、消防車と救急車を別々に出動させるよりも、迅速な救助活動が可能です。

また、車両の台数を増やさずに、救急体制を強化できることから、人員面、コスト面からも、導入が期待されていて、2020年代に入ってから、全国で20台以上が配置されています。

消防隊員の訓練問題ほか課題はありますが、近年の高齢化社会に伴う救急出場回数の増加や、救命士、レスキュー隊員不足を補う役割が期待されています。

世界初の消救車が配備された1月7日は、同車開発元の株式会社モリタホールディングスが、「消救車の日」として記念日に制定しています


(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!