
6月3日の誕生花🌸
スイカズラ(忍冬)
=愛の絆、献身的な愛、友愛
亜麻(あま)
=あなたの親切に感謝します、あなたの親切が身にしみる、単純、感謝
紫陽花(あじさい)
=家族団らん、和気あいあい、冷淡、冷酷、移り気、浮気性、辛抱強さ、高慢、無情
《スイカズラ(忍冬)》

別名ハニーサックルとも呼ばれている、スイカズラ属の一種です。
とても甘い香りを放ち、心をリラックスさせる効果が高いことから、香水やアロマオイルに使用されることがあります。

また、スイカズラ(忍冬)という名前の由来は、「甘い蜜を吸う、つる植物」という意味から名づけられたと言われていて、実際に口に含んでみると、ほのかに感じる甘い蜜の味を確かめることができます。
とても生育力が高い植物なので、日当たりの良い場所で育てていると、すぐに繁殖します。
《亜麻(あま)》

アマ科の一年草で、原産地はカフカス地方から中東に掛けての一帯です。
一般的には「フラックス」という名前で呼ばれていて、初夏から夏にかけて、きれいな青や白い花を咲かせます。

日本では、北海道や北陸地方で栽培されています。
茎から取れる繊維は、リネンの原料になります。
近年、体に良いと人気の亜麻仁油は、成熟した亜麻(あま)の種子を圧搾、または潰して、溶媒で抽出することから得られるものです。
《紫陽花(あじさい)》

樹高1~2mになる落葉低木です。
葉は楕円形をしていて、先の部分だけが尖っているところが特徴的です。
種類が豊富で、品種によって、さまざまな違いを楽しめます。
地植えはもちろん、鉢植えでの栽培も可能です。
種からも栽培できますが、一般的には、苗や鉢植えから育て始めます。
大事に育てれば、年を追うごとに、大きな株へと成長させられます。
ほかの植物と比較しても育てやすいため、初心者にもおすすめです。
原産国は日本などですが、先に人気が高まったのは西洋です。
その後、日本でも、紫陽花の魅力が再認識されました。
花のように見える部分は、実は花ではなく、ガクです。
ガクは色がつくため、装飾花ともよばれています。
花は、ガクの内側に咲いています。

(以上、ネット検索より)