![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167797916/rectangle_large_type_2_856d6e999d481fcc4e1d737a13ef36a2.jpeg?width=1200)
12月30日は、取引所大納会&地下鉄記念日&中村屋が創業&蓬莱橋がギネス記録認定&世界初となる社会主義国が建国
【取引所大納会】
![](https://assets.st-note.com/img/1735524477-oXu9NGpS5yAsJqOzLgajmYfQ.jpg)
例年12月30日は、証券取引所での一年最後の立会いの日とされていて、年内最後の取引日は、ローソク足 (取引所)大納会と呼ばれています。
土日の場合は、直近の平日。
例年12月30日の大納会には、その年に話題となったゲストを招いて、手締めが行われ、立会終了の鐘を鳴らすのが慣例です。
【地下鉄記念日】
![](https://assets.st-note.com/img/1735524539-1lPUtbQGag9cjIR3Oruq0h8X.jpg?width=1200)
1927(昭和2)年12月30日に、日本初の地下鉄が、東京都の上野駅~浅草駅で開業したことにちなんで、記念日が制定されています。
距離:約2.2km、時間:4分50秒、運賃:10銭均一の地下鉄は、東洋唯一の地下鉄道のキャッチフレーズのもと、当時日本にはなかった、間接照明の設置、回転扉を模した改札も取り入れられていました。
10銭(昭和2年):現代換算約2,000円。
料金は割高だったものの、「東洋唯一の地下鉄道」は珍しさや目新しさもあり、約2時間待ちの大行列ができ、1日で約10万人近い人が乗車し、連日大盛況でした。
日本初の同地下鉄は、現在、「東京メトロ銀座線」として運行されています。
【中村屋が創業】
![](https://assets.st-note.com/img/1735524574-g0tTL7AKSUD2dH6y8B3wV4Ml.jpg)
1901(明治34)年12月30日、東京都文京区に、パン屋「中村屋」が創業しました。
東京大学正門前にあったパン販売店「中村屋」を、相馬愛蔵(あいぞう)、相馬黒光(こっこう)夫妻が買い取り、名称はそのままで、個人経営として営業を開始。
相馬夫妻は、クリームパン、中華まんじゅうをはじめ、当時世界的にも珍しい独創的なパンを次々と考案していきました。
また、夫婦ともに、当時はまだ珍しい大学出の商人でもあったことから、親しみを込めて「書生パン屋」の愛称で呼ばれ、店は大繁昌。
![](https://assets.st-note.com/img/1735524630-9dMcVPkqYmvyUS2Fxi5DIw6Z.jpg)
後に、相馬夫婦の娘さんが、インド人の方と結婚したのを機に、本格的なカレーの勉強も始め、これまた珍しい「純インド式カリー」の販売も、日本で初めて行っています。
近年では、パンをはじめとした、日本を代表する老舗食品メーカー として、今なお業界を牽引し続けています。
【蓬莱橋がギネス記録認定】
![](https://assets.st-note.com/img/1735524643-AhwJn3u95CTj4Rcb8xl16qdW.jpg?width=1200)
静岡県島田市に位置し、大井川に架かる歩行者と自転車専用の木造橋「蓬莱橋(ほうらいばし)が、1997(平成9)年12月30日に、「木造歩道橋として世界一の長さ」のギネス記録に登録されました。
ギネス記録文=the longest wooden walking bridge (世界最長木造人道橋)
蓬莱橋は、全長897.4mで、その数字をとった、や(8)く(9)な(7)し(4)=厄なしの語呂合わせから、「厄なしの長生き橋」とも呼ばれています。
また、その造りや形から、多くの時代劇でも使用されているため、TV出演が多い橋のひとつで、観光地としても、時代劇撮影地としても、人気のスポットです。
《蓬莱橋》
完成=1879(明治12)年
改修=1965(昭和40)年
通行料=歩行者:小学生以下10円、大人100円、自転車100円
【世界初の社会主義国が建国】
![](https://assets.st-note.com/img/1735524727-CH71shTGqVWw8Mn2Q3KLfamP.jpg)
1922(大正11)年12月30日、複数の共和国による連合国家「ソビエト社会主義共和国連邦/通称:ソ連」が建国されました。
ロシア帝国による圧政を打倒すべく行われた「ロシア革命(十月革命)」の末、革命指導者の筆頭だったウラジーミル・レーニン氏を元首に据え、当時の、ロシア連邦共和国、ウクライナ社会主義ソビエト共和国、白ロシア社会主義ソビエト共和国、ザカフカース連邦の4カ国が、互いに平等な立場で加盟する同国の樹立を宣言。
ソ連の建国は、世界初の社会主義国の樹立でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735524764-ZpzWGjg7XRxnwoiVmIcOtrdl.jpg)
また、レーニン氏の後を継いだ、ヨシフ・スターリン氏によって「マルクス・レーニン主義」が提唱されると、その足場はより強固なものになっていき、広大な国土をも利点にした、高度な中央集権体制が築かれていきました。
(以上、ネット検索より)