10月4日の誕生花💐
レースフラワー
=繊細、感謝
デュランタ
=あなたを見守る、歓迎
オニユリ
=威厳、華麗
《ホワイトレースフラワー》
一年草の一つであり、セリ科の植物です。
セリの花に大変良く似ていて、レースのように華麗に広がるため、この名がつけられています。
花茎が大変長く、さらに堅さもあり、枝分かれをすることによって、一年中咲かせることができるため、切り花としても使用されていて、他の花を引き立てる添え花として人気があります。
寒さには強いものの、高温多湿の環境に弱いため、根腐れを起こさないように、土が乾いてから十分に与えるようにします。
《デュランタ》
紫や白色の小さい花が集まって房になり、垂れ下がって咲く熱帯花木。
初夏から秋まで、次々と花を咲かせます。
夏の鉢物や観葉植物として人気がありますが、とても丈夫で、霜に当たらなければ、屋外で冬越できることから、暖地では、庭木や生け垣として使われているのをよく目にします。
暑さや乾燥に強く、生育旺盛ですが、寒さにはそれほど強くないので、霜に当たらないように、冬越し対策が必要です。
日当たりの良い環境が大好きで、日がよく当たると花付きが良くなり、日が当たらないと、花が咲かなくなります。
室内で育てる際も、なるべく日当たりの良い、明るい場所に置くことが大切です。
花後に、丸いオレンジ色の小さな実ができますが、実は有毒なので食べることはできません。
斑入り葉や、黄金葉などのタイプも流通しています。
そのような品種は、あまり花は咲かず、緑葉のデュランタに比べて、さらに寒さに弱い性質がありますが、美しい葉色を楽しむカラーリーフプランツとして人気があります。
《オニユリ》
原種のユリのひとつで、耐寒性、耐暑性に優れることから、日本の至る所で野生化しています。
背丈は100~200cm程度、オレンジ色の花には斑点があり、花弁は、そっくり返ったような印象的な見た目をしています。
発色の良い花は、夏の野山でとても目立ちます。
名前の由来は、花の色や形を、赤鬼の顔に見立てたことから命名されたという説、ヒメユリ(姫百合)と比べると大きいユリという説など、諸説あります。
別名の天蓋百合は、花弁の反り具合からつけられました。
特徴的なのは、珠芽(むかご)ができること。
珠芽は、葉の上にひとつずつでき、これをまくと、3~4年で開花します。
開花までの年数には、個体差があります。
見た目がとても似ているコオニユリには、珠芽(むかご)はできません。
鱗茎(球根)は「ユリ根」と呼ばれ、薬用や食用にもされています。
ユリ根は、オニユリ、コオニユリ、ヤマユリの鱗茎のことを言いますが、最近流通しているのは、コオニユリがほとんどのようです。
また、黄色い花弁に斑点が入る黄金オニユリは、1930年ごろ、対馬で発見されたオニユリ(鬼百合)の突然変異種です。
(以上、ネット検索より)