
AIツールを駆使して記事、動画、音声を作ってみた|Catchy+Creative Reality Studio+AIアバター
こんにちは、
デジタルオンチがWeb勉強中です。
日々新しいものが生み出されいる
AIツールを駆使したら
・記事制作初心者
・動画編集スキルなし
・動画撮影苦手
こんなデジタルオンチな自分でも、
様々なコンテンツを作れないだろうか?
今回は、
①Catchy→記事生成
②AIアバター→静止画生成
③生成された文章+静止画→動画生成
④動画→オンライン動画編集ツールで完成
⑤ついでに音声も生成
このような手順でAIツールを駆使して
人間の自分は難しいことを何も考えることなく、
記事、動画、音声の3コンテンツを生成してみました。
それぞれのAIツールの現時点での精度や、
皆さまのご活動に活かせるヒントになれば幸いです。
①Catchyで記事生成

説明不要かもしれませんが、
テキスト生成AIツールです。
ChatGPTに比べて日本語の精度が高く、
記事作成からビジネス、
YouTubeの企画アイデアまで
カバーするトピックが広いのが特徴です。
無料でも利用可能ですが生成数に上限があります。
今回は、"Webマーケティングの学び方を
知りたい人に向けた記事を書きたい"、
という内容で記事を作ってもらいました。
以下生成文そのままです。
ウェブマーケティングの世界を知る
Webマーケティングに興味がある方、学びたい方に向けて、Webマーケティングの学び方を解説します。高額なスクールに通うか、独学で勉強するか。転職を目指す方、集客を学びたい個人事業主の方など、それぞれの状況に合わせた学び方をご紹介します。ぜひこの記事を読んで、Webマーケティングの世界を知り、スキルアップしてください。
1.Webマーケティング入門
Webマーケティングは、オンラインマーケティングやインターネットマーケティングとも呼ばれ、デジタル技術を駆使してターゲットとなる顧客を引き付け、取り込むことを指します。この種のマーケティングは、ウェブサイトのデザインと管理、モバイルマーケティング、検索エンジン最適化、Eメールマーケティング、コンテンツマーケティングなどに重点を置いています。Webマーケティングは、Webサイトへのトラフィックを促進し、ブランド認知を高め、顧客エンゲージメントを向上させるのに役立ちます。
2.Webマーケティングを独学で学ぶ方法
Webマーケティングを独学で学ぶことは、お金を節約したい人や独学を好む人にとって素晴らしい選択肢となります。この分野で成功するために必要な知識やスキルを身につけるために、無料かつ費用対効果の高い様々な方法があります。
まず、Webマーケティングの概念や戦略をガイドする本、記事、ビデオが大量にオンラインで入手できます。また、YouTubeやUdemyなどのウェブサイトでも、Webマーケティングのチュートリアルを見つけることができます。 さらに、多くのウェブマーケティングの専門家がブログやポッドキャストを持っています。このような専門家をソーシャルメディアでフォローすることは、専門家から貴重な知識を得るための素晴らしい方法です。
3.ウェブマーケティングスクールに通うメリット
より深い学習と実践的な経験を求めるなら、Webマーケティングスクールに通うのも良い方法です。ここでは、この分野で成功するために必要な概念や戦略をより深く理解することができます。Webマーケティングスクールでは、経験豊富な専門家が教えるWebマーケティングのコースがあり、個別の指導やフィードバックが可能です。
さらに、Webマーケティングスクールに通うことで、同じような目標や興味を持つ人たちとつながることができます。これらの人々は、あなたがウェブマーケティングのキャリアを追求する上で、知識の宝庫であり、貴重なフィードバックを提供してくれるでしょう。
4.ウェブマーケティングのスキルを活かして集客を増やす
Webマーケティングに必要な知識と経験を身につけたら、次はそのスキルを活かして集客を行います。メールマーケティング、コンテンツマーケティング、検索エンジン最適化(SEO)などを駆使して、集客につなげましょう。
例えば、あなたが中小企業のオーナーであれば、Eメールマーケティングを利用して既存の顧客と連絡を取り合うことができます。また、SEO対策でウェブサイトへのトラフィックを増やし、コンテンツマーケティングで製品やサービスのプロモーションを行うこともできます。
まとめ
ウェブマーケティングは、顧客を引き付け、取り込むのに役立つ貴重なスキルです。Webマーケティングを学ぶには、独学で学ぶ方法からWebマーケティングスクールに通う方法まで、さまざまな方法があります。必要な知識やスキルを身につけたら、さっそく集客や売上アップに活用してみましょう。この記事が、あなたがWebマーケティングのプロフェッショナルになるために役立つ情報を提供できたなら幸いです。
淡白ですが内容は合ってますよね。
ブログなどで一記事として公開するようであれば、
言い換えや肉付けは必要そうです。
1500字程が、数分で完成しました。
②静止画を作る

静止画の作成は今回は
AIアバターのSNOWを選択しました。
画像生成ツールで1から作っても楽しいですが
プロンプトがまだまだ難ありなので‥
AIアバターで簡単に。。
※ちなみにAI初心者でも綺麗な人物画像を生成するのに使いやすかったツールは以下の2つでした。
・Lexica(Stable Diffusionの作品とプロンプトが閲覧できる)
・Midjourney
SNOWは有料です。
(最安プランで50枚480円)
生成された画像は思いっきり本人でしょというものと美化されすぎているものがありました😂
以下は美化されすぎたものたちです。

ひとまず静止画も完成です。
③静止画から動画を生成

今回は「Creative Reality Studio」を使用しました。
イラストや写真などの静止画をアップロードしてテキストを入力すると、まるで静止画が本当にしゃべってるかのように動画を生成してくれます。
すごいですよね。
説明動画や講座などを作りたいけど、顔出ししたくなかったり動画を撮影するのが面倒な人にもピッタリです。
有料ですが14日間の無料トライアルがあります。
✔︎ 使い方

①プレゼンターを選ぶ
デフォルトで用意されてるものかアップロードします。プロンプトで生成することもできます。
※ちなみに動物では動画は作れませんでした。


②テキスト入力
Catchyで出来上がった記事を
コピペでそのまま入れました。
直接入力もできます。
③言語を選ぶ
日本語スピーカーの選択肢は少ないです。
(KeitaかNanami)
テキストを英語で入力すれば、英語で話す動画を作成できるので、英語が苦手でも海外でビジネスを展開したい人などにはとても便利ですね。
④動画を生成する
動画の長さにもよりますが、数分で完成です。
※読み方がおかしい箇所はありました。
今回は生成されたままにしてますがチェック修正は必須ですね。
④オンライン動画編集ツールで編集

出来上がった動画が味気なかったので
よりかっこよくするために「VEED」を使いました。
オンラインで編集できるので、
チームで共同編集したり
テンプレートがあるのも魅力です。
無料版は動画の長さが10分以内の制限と
ウォーターマークありです。
✔︎ 使ってみての感想
テンプレートを使いました。
テンプレートだけで補えない箇所は
VEED内の素材を挿入しました。
音楽もVEED内にあるものを使用しました。
サブタイトルを自動で挿入しましたが
区切りが変な箇所は修正しました。
完成形がこちらです。
動画編集技術がなくても
それっぽく仕上がりました。
もちろん完成度は高めていく必要はあります。
でも技術がなくても簡単にできたら
時間の節約や外注がいらないかもしれないし
活動の幅も広げられそうですよね。
⑤ついでに音声も生成

VEEDはMP3でもダウンロード可能でした。
これをもとに、Podcastなどの音声メディアにも投稿できちゃいます。
まとめ
AIツールを使えばクリエイティブな作業ができるようになり、わたしのようにデジタルに詳しくなくても楽しむことができています。
できなかったこと、苦手だったことができる。
もっといろんなことができるようになったら
一体どんな世界になるのかはかり知れないです。
これからもちょっとずつ新しいものを
試していきたいと思ってます。
最後まで読んでくださって嬉しいです^^
ありがとうございました!