見出し画像

自己管理が大切

今回は今も実施中のリモートワークについて。

営業職は向いている?

私は営業職という事もあり、割とどこでも仕事ができる職種なのではないかなと思っています。

お客様のところへご訪問する前後に近くの喫茶店や社用車の中、電車の中で仕事をすることももちろんあるし、子供が生まれてからは急な仕事の依頼は家で行なっていました。

それが、新型コロナウイルスの感染拡大により、地方の中小企業である弊社もリモートワークを推進。

今までデスクトップPCだった設計や本社のメンバーもノートPCに切り替わったり、ノートPCの入荷が遅れる状況下ではデスクトップPCを自宅に持ち帰ってまでリモートワークを行う社員もいるほど普及しました。

状況は変わってきた

新型コロナウイルス感染状況が少し落ち着き始めたころ、社内ではまた出社を推進する声も聞こえます。

でも、一度リモートワークに慣れてしまったら戻れない。
ここからは私自身がここ2年で感じているメリットとデメリットを挙げていきます。

メリット5つ

①集中できる

職場にいれば、社内外からの電話対応や、上司に話しかけられる事もあり、なかなか集中できない事もあります。
それが家では無音の中で黙々と自分の作業だけに集中できる。
特に資料作りや、数字を扱う時には最適です。

②会議にも集中できる

社内外とのWEB会議においても集中できます。
周りの声が聞こえないので、自分の発言中に雑音が入る事もない。
相手にとっても聴きやすいのではないかと思います。

③食費がかからない

出社しているときは大体コンビニでご飯を買ってしまったり、近くのラーメン屋へ行く事もあったりするので1回の食事で600円前後になってしまいます。
それが家では自炊するので格安に。(だいたいインスタントラーメン)

④冷静になれる

上記の集中できるとは相反する部分もあるのですが、会議中など、ヒートアップしてしまったとき、ふと目の前を見れば洗濯物が干してあったり、子供の作品が壁に飾ってあるのが目に入るので落ち着くことができます。
(ちなみに私は食卓で仕事をしています。)

⑤隙間時間を有効活用できる

最後になりましたが最大のメリットはこれだと思います。
現在、キャリアスクールのシーライクスで勉強しているという事もあり、休憩時間や業務時間前後でイベントアーカイブを視聴する事も。
そして、コミュニティメンバーとランチミーティングできるというのもすごくありがたい!
夜は子供と過ごす時間になるのであまりミーティングに参加できないのですが、昼間は幼稚園に行っているので集中して出席できます。
また、隙間時間に家事ができる!特に布団が干せるのがうれしいです。

こんなにいいことばかり書きましたが、デメリットももちろんあります。

デメリット

①集中が切れた時に再度集中できない

実際に職場にいる時に周りから話しかけたれたり、電話を取ることで適度に息抜きができているんだと思います。
だからこそ集中できる時もある。
自宅で一度切れた集中力はなかなか元に戻らないのです。
最近ではもう諦めて、誰かに電話をかけたり、別の業務に着手したりしています。

②孤独との戦い

電子部品をはじめとする部材の入荷遅れ、客先の生産計画変更による納期調整や価格調整が最近の主な業務になりつつある中で、家で一人で慌てているととても虚しくなる瞬間が多々あります。
職場にいれば周りも同じ状況なので「私もがんばろう!」と思えるのですが、家だと「なんでこんなに社内にも社外にも誤っているんだろう。何しているんだろう。」と無性に虚しくなる瞬間が。
それでもやらなければならないことなので、がんばってます。

③太る

自炊できるのはいいのですが、食べすぎてしまうのです。
お昼も、おやつも。(本当に気をつけないと。。)

④職場状況がつかめない

これは特にそこまで問題ではないのですが、職場の状況がつかめなかったり、自分の担当以外のお客様の状況がわからなくなります。
色々な市場でご採用いただいている弊社製品。それぞれの市場の動向がなんとなくわかるものこの仕事の楽しみの一つなのですが、リアルタイムの情報源は、漏れ聞こえてくる他の営業の電話のやりとり。
リモートワークばかりになるとこれが聞こえてこないのが残念です。

⑤睡魔との戦い

眠くなったらいつでもソファーにダイブできる状況。
もう思い切って寝てしまう事もあります。
その分お昼休憩時間に業務をこなしたり、調整してはいますが、いつか起きられなくなるのではないかという心配。

大切なのは自己管理能力

さて、こうしてメリット・デメリットを書き出してみると、つまり大切なのは「自己管理能力」なのだなと改めて思います。

今回挙げたデメリットは、自己管理がしっかりできていればすぐに解決できるものがほとんど。

自己管理って一番難しいと思っていますが、がんばろう。

それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集