
熊本県に移住しました#2 どんな家に住んでいるの!?
神奈川出身、直近まで東京で生活していたわたしが縁もゆかりもない熊本県に移住したはなし#2です。
オリンピック真っ盛りですねー。先日県内ニュースを見ていたのですが、熊本出身の選手がいると出身地や出身校がキャプションされるんですね!ローカル放送ならでは、在京キー局では見ない光景だなと。
同じ地元出身だと分かると更に愛着わくし、応援したくなりますもんね。
さて、もう8月になりますねー。熊本県に引っ越してきて、そろそろ丸2カ月が経ちます。
今回は家のはなしです。
移住の報告をしていたときに、都内の友人からよく聞かれた質問
・家広い?
・家賃安いんでしょ?
・物価安いんでしょ?
一言で表すなら、この広さの家にこの金額で住めるなんてラッキーじゃん!!です。
あ、前置きでふつーの賃貸、ふつーのアパートです。さつきちゃんとメイちゃんの家のイメージとは大きく異なるのであしからず。
家広い?
はい、ぶっちゃけ広いです!!!
直近まで住んでいた家は東京都品川区で、最寄駅から徒歩5分圏内、私鉄・地下鉄で4路線使える抜群のロケーションでした。
で、築5年(入居時)、オートロック、2階以上、お風呂・トイレ別、2口コンロ、宅配ボックス、24時間ゴミ捨て可、浴室乾燥機、まさに単身者向け、仕事終わって家帰って寝るだけには充分条件が揃った家でした。
で、広さは20平米の1K。ベッドで居室埋まるタイプのやつ。
でもまさに寝に帰るための家でした。
そして今の家は、60平米の2LDKです!3倍!!!
そりゃまー広い!!
LDK除いた2部屋はひとつはベッドルーム、ひとつはFit Boxing/リングフィットアドベンチャー(Nintendo Switch)をやる自宅ジム兼書斎・仕事部屋兼ゲストルーム兼納戸になってます。やや持て余している!
ただ、ご飯食べる・PC作業する・くつろぐ・寝る、生活にメリハリがつくようになったので、QOLは爆上がりしてます。
特に去年リモートワークが当たり前になった頃から、生活の区別がちゃんとつくサイズの家に住みたくなっていたので、本当にこれはもう進化しました。
家の広さって大切です。
そして1Kならフローリングモップでちょいちょいだったけど、さすがに毎日掃除しきれないので、お掃除ロボが導入されました。おうちDX計画!
家賃安いんでしょ?
はい、安いです!
管理費諸々全部含めても、3倍の広さで数万円は安くなりました。
八代市内で20平米1Kって同じ間取りの物件に住むならもっと安く住めると思います。
(参考)一人暮らし家賃相場 ※アパマンショップHPより引用
平均なので、品川区内でも八代市内でもピンキリと思います。
結果的に、最寄駅から多分、歩いたら3-40分くらいの、住宅街・ときどき田んぼという立地の築1年2階建アパートに引っ越しました。完全に車ありきのロケーションです。
前の東京の家では便利さ、特に通勤・遊びの利便性を買っていたと思うしそれを優先して家はコンパクトでもよいと思っていました。今は歩いて30秒の距離にコンビニ・スーパーがあった便利さ、最寄り駅まで5分歩いてちょっと待てば電車に乗れる便利さは捨てました!!
それが多少不便に感じるとしても、おうち時間を充実させたい人にとっては地方で広い家に住むのはもってこいかもしれないです。
今は生活のメリハリと車生活が許容できることが優先、あと一番は都心の賃貸の広さ・価格相場を知っての移住というのもあり、冒頭の通り、この広さの家にこの金額で住めるなんてラッキー!!という感覚が自分の中ではしっくりきてます。
ちなみに今はオフィスまで体感5分くらいです、車で。通勤時間が大幅に削減され、在宅勤務とはまた違うけど、有効におうち時間を使えているように思います。
物価安いんでしょ?
これが一番なんとも言い難いです。
都内では、固定で月に出ていくお金が
・家賃+管理費
・光熱費
・通信料
として、
移住してからは、
・家賃+管理費
・光熱費
・通信料
・自宅の駐車場代+車の維持費+保険料
マイカー所有で出費が増えました。なので、トータル固定費は結局同じくらいになるのではないか、と思います。
物価といえば・・・ プロパンガスの洗礼
引っ越し初日に、ガス開栓のために業者さんが来てくれました。
ガスはどこでも一緒でしょと、説明聞いていたわけですが。自宅から外に出て、ガスのタンク置き場に案内されて様子が違うことに気が付きました。
これがいわゆる、プロパンガス(LP)!!!
そして、業者さんがガスが止まったときの復帰方法を説明してくれるのに対し、
わたし「そうそう止まることないですよね?(早く終わらんかな)」
業者さん「止まります!!!!シャワー20分流しっぱなしにしてるだけで止まります!!」「止まったら、まず携帯に電話がかかってくるので絶対対応してください!!」「電話終わったら外でガス復帰させてください!!」
やや怒られました。ひぃ!!
そこからはちゃんと聞きましたが、とにかく家の外にある、LPタンクの下のメーターの黒いボタンを押すんだそうです。(記憶。。。)
これはもう、ガスを止めないようにたゆまぬ努力をするしかないと解釈しまして、今はとりあえず頻繁にシャワー止めながら使ってます。
だってシャワー中にガス止まって、電話出て外で復帰させて、とか絶望です。
と、一連のLPエピソードを話していたら、
さらに驚きの、LPは都市ガスより高い!!という先人たちからの情報!
2倍とまではいかずとも、1.5倍は高いと聞かされました。まぁ、タンクの運送費とか人件費とか、そういったものも含まれているんですもんね。
光熱費は一カ月フルで使ってみてから、違いを再検証してみることにします。
物価といえば・・・ 野菜は安い。
特に熊本県は生産量日本一のトマトをはじめとして、夏野菜、茄子・きゅうり・ピーマン・オクラあたりの価格は爆安です。
爆安野菜相場については追って話したいと思います!!
なので、結構ちゃんと自宅で料理するようになりました。
外食の機会も減って、さらに交際費も減ったので、家計を一番圧迫していた支出がだいぶ削減されています。
とはいえ、毎週末、キャンプやらなにやらで遠出してるからなー!
いつか、ちゃんと検証してみることにします。
今日はここまで、またゆるっと更新していきたいと思います!
~予告~
・なんで今移住したの?
・ぶっちゃけ地方移住ってどう?!
・都心生活とのギャップ
・八代の生活はどんな感じ?
・熊本・九州で何してる? 等など
たまーに思い出して覗いてみてくださるとうれしいです。