
【聴覚過敏のブルース(共感覚)ふたたび】
友達の妹さんは「音に色が見える子」なんだって。仲間を見つけたみたいで嬉しいな。久しぶりにこの投稿を思い出したので過去投稿をコピペして貼っておきます。※長いよ?
【聴覚過敏のブルース:共感覚】
あぁダメだ
そこのズレが気になって仕方ない
どうしてズレているって思うのか
説明できない
だってズレて感じるんだもの
正解は分からない
でもコレジャナイ
ほんのささいな違和感
どうして誰も気づいてくれないの
ほらこんなにズレてるのに
そこチガウ
「どう違うの?」
え?もっと…茶色?
あぁ色だったんだ
聞かれて言葉にしてみてやっと分かった
私の人とは違う感覚の世界が
やっとひとつ分かった
自分でもずっと分からなかった
私の中に広がる世界の法則が
茶色に焦げていくのはセブンスコード
マイナーコードなら青みがかって
メジャーコードは黄色っぽく
メジャーセブンスならオレンジ?
マイナーセブンスはセピア色…
サスフォーは淡い水色
私の中には、なぜだか
音の重なり方に対応する色がある
知らなかった
そうか、そうだったんだ。
数字や味が色として識別される
「共感覚」という言葉は知っていた
でも自分の音の感覚が
色の感覚に近いことに
長いことずっと気づかなかった
音感の共感覚なんて、
今まで聞いたことがなかったし
しかも私の場合、本当に色が
目に見えているわけじゃないからね
そういうイメージというだけで。。。
もしかしたら、絶対音感を持っている人は、私よりももっと細かく音が色分けされているのかもしれない。。。
ずっと人より耳がいいとは思っていた
でもその分不便なこともメチャクチャ多かった
外国語のリスニングがとても得意
発音も得意で、聞いたことのない外国語でも真似してそれっぽく喋れる特技がある
でも
ドライヤーと掃除機の音がニガテ(掃除はほうきで。髪は寝癖を直すのが地味に大変)
蛍光灯から常に音がして気になる
冷蔵庫のブーンという音で夜中目が覚める
話し声がする場所では集中できない
テレビの音があんまり好きじゃない
固定電話は常にザーザー音がして相手の言っていることがよく聞き取れないことがある(これ仕事上とても不都合)
子どもの頃から音楽が好き
とくに歌が大好き
子どもの頃無理やり習い続けたピアノは打鍵音が特に高音域は耳に痛くてあんまり好きになれなかったけれど、
大人になってから始めたギターの音は大好き
とくにコードの和音を色々聞くのが、
その音の重なりを聞くのが大好き
茶色に焦げていくのはセブンスコード
マイナーコードなら青みがかって
メジャーコードは黄色っぽく
メジャーセブンスならオレンジ?
マイナーセブンスはセピア色…
サスフォーは淡い水色
知らなかった
そうか、そうだったんだ。
音が色づく
世界が色づく
私の中の人に説明できない
自分でも知らなかった
独特の感覚に言葉が追いついた瞬間
それチガウ、コレジャナイ
子どもの頃からずっとずっと感じてた
けど説明できなかった、ずっと
でもおかげで今やっと分かった
「音がズレると
色が濁る」
それは一瞬で明快な事実
私の人生のなかでコロンブスの卵が割れた
世界が変わった日
ある人が一緒に手を添えて卵を割ってくれた
「どう違うの?」
ある人の素朴な一言
必要なのはそのたった一言だったんだ
今までだれも聞いてくれなかった
私も自分に問いかけなかった
だってそれが当たり前だと思っていたから
茶色だって言った瞬間に
私の世界が弾けた 殻が破れた
ありがとう私を見つけてくれて
ありがとうあなたは私の恩人です
あなたがパズルのピースをはめてくれて
私はまた世界と少しだけ繋がることができた
この奇妙に色づいた
美しい感覚過敏の世界を
これからは今までより
少し足取り軽く
歩いていけそうです
私と似た世界を持った息子
私も君にたくさんたくさん
尋ねよう
「どう違うの?」
君と世界が少しでも繋がれるように
似ていても
ちょっぴり違う世界を行く私たち
でも心強いね
2人ならきっと1人よりもずっと
世界と繋がれるにちがいない
心よりの感謝を込めて
2019年2月15日
忘れられない日になりました
写真はこの日に授業参観で見た
息子の版画作品
この日の風景として
感謝を込めて目に焼き付ける
以上、過去投稿のコピペでした。
驚いたのは、この投稿時にコメ欄で友人からこの詩をそのまま歌にしたら?と言われてて私の回答が「替え歌で作詞はよくするけどメロディは作ったことないから無理です外注するかな」、って内容で…そうかこの時はまだ作曲したことなかったんだ、って感慨深い。
そこから1年半あまり…今オリジナル曲が40曲以上あるよ、とこの時の私に伝えたい。そうすると月に換算するとだいたい20ヶ月だから、私のオリジナル曲の作曲ペースってほぼ1ヶ月に2曲なのか…なかなかハイペースな気がする。
まぁどれもハナ歌レベルでそんなに凝った作りの曲じゃないのだけど🤣あと自分で作ろうと意識して作ってるわけじゃなくて勝手にイメージが降りてくるので、いつまでこのペースが続くのやら…いつかこの【聴覚過敏のブルース・共感覚】にもメロディーがついて歌になるといいな。
この投稿の翌月に、年末に亡くなったばあちゃんの四十九日法要前に生まれて初めてのオリジナル曲【花あかり】ができて、そこから大急ぎで字幕つけた動画にして法事に行く母にデータを渡したんだった。会場で流してくれたらしい…
オリジナル1発目からイキナリ衆目に晒す強心臓すごい…いやただ単にばあちゃんに聴いて欲しかったのよ、まさか母が親戚に見せて回るとは…でもそりゃそうか。ばあちゃんに聴かせるっつーことはその場に居合わせる人にも聴かせることになるよなぁ🤣
締め切りギリギリすぎる相変わらずの突貫人生、法事に間に合った!!の感覚だけで期せずして披露することになったのでした。ほぼ同時に、というか並列作業で2曲目の【はらぺこの歌】ができて…イキナリ2曲もできちゃった!とそれを楽器屋さんで自慢したら、店内イベントのライブに出るのを勧められて、あれよあれよとほっこり〜ず☆結成、で今に至る。
そして流れ流れて今生きづらさライフハック系新バンドの「めだかスピリッツ」がついに始動したのだけど、こないだの復活ライブで意外と息子たちもライブに前向きなご様子なので、親子バンド「ほっこり〜ず☆」も引き続きよろしくお願いします。
もしまさかのイベント出演依頼や一般参加可能なライブ情報があればどうぞTwitterのDMでお声掛けくださいませ〜🙇♀️
#今日のお歌 …初オリジナル曲の【花あかり】を…初なのに案外ちゃんとしてる(自分で言う)!私の原点。2019年3月作の私の初めてのオリジナル作品です。前年末に亡くなった大好きな祖母へ、桜舞う頃の法要に間に合うように作った歌。96歳大往生。父が小5で祖父を亡くして以来シングルマザーで相当苦労しているはずなのに、愚痴ひとつこぼしているところを見たことがないいつも笑顔の女傑。桜を見るたび想う私の憧れの人。
https://youtu.be/vbVnFubV2f4
#写真とか思考の断片とか
https://twitter.com/kirakiramamama/status/1320098745342541824?s=21