見出し画像

【アンチと心の課題と自他境界の引き方と】

おざます(おはようございますの略)、5時間睡眠。冷房の中で寝ると疲れが取れん…そろそろ秋風が恋しい…

昨日はチビ達が大好きなおっちゃん(弟)に会いたいとせがむので、夕方ネズミくんのデイサービスが終わるのを待って3匹まとめて実家に連れて行き、庭先に置いたゴムボートにプール代わりに水を張りながら米津玄師マンスリーラジオの最終回を聴くという至福の時間を過ごしました。

米津氏、歌声もイケボですが、話し声は思った以上にイケボでした。歌声と話し声って微妙に違うよね。ずっと枕元でボソボソ喋っていて欲しい、と35億に思わせるチカラのあるボイスでした。(ブルゾンちえみ最近見ないなぁ)

■スマホアプリのradikoなら聴き逃しが1週間無料で聴けるそうです。/米津玄師マンスリーラジオ TOKYO FM
https://twitter.com/reissuerecords/status/1299609560244580353?s=21

ゴムボートプールに浸かる中、室内では母が三味線を弾き出し、ツクツクボウシが鳴き、水滴が呟き、夏の終わりに米津玄師ラジオ…なんだこれ最高かよ。

クリエイティビティに関すること、オリジナリティや記名性に関すること、時間管理やタスクマネジメントに関すること…米津玄師さんも凸凹や生きづらさを抱えた人なんだろうな、と思わせる相談への受け答えも濃くて優しくてとても芳醇な時間でした。

さてコロナ禍が始まって休校措置だのリモートワークだの休業要請だのあった頃は高齢の両親に何かあっては、と控えていたのだけど、徐々に規制が緩和されGOTOとか言われる今は、元気を持て余した3匹の息子とワンオペの週末、家から車で15分という好立地の実家に解き放つという誘惑に勝てません…まぁ父もほとんどリモートとはいえ未だに出張であちこち行ったりしてるからなぁ…手洗いうがいの感染予防を徹底しつつ…どうか何事もありませんように。

さて表題の件。

アンチっていうか、私にどうしても汚部屋を脱出してほしいと切に願うフォロワーさんがいるのね。ご本人も片付け下手からのサバイバーらしくて。で日記投稿のたびに、ああしろこうしろと要らんアドバイスをくれたり、自分の部屋がいかにキレイで居心地が良いかを解説してくれたり、片付け記事のシェアをした時には「あなたはどうせ片付けないのでしょうけれど」とかイチイチ言わんでいい未来予想を書いてくれたりと、精神衛生上よろしくないこと限らない。

私が片付けるとアンチさんになにか支払われる仕組みなのかしら?と思うほどに熱心に片付けを勧めてくる。悪い人ではないのだろうけど、言い方がキツい。私のペースがあるのでアドバイスは要りませんと何度も言ってるのだけど、どうにも伝わらないらしい。

なので子育ての余計なアドバイスが欲しくない療育ママの気持ちが死ぬほど分かるわけですよ、擬似的に。そういう意味ではアンチさん(あだ名)は私に他者視点を授けてくれているんだなぁ、と感謝の念が湧かないでもない。(毎日が感謝の正拳突き)

私は感謝の正拳突きってストレス発散になる気がする…そう、自分の成長に寄与してくれたアンチクショー(私的アンチの正式名称…たぶん違う)を心に思って正拳突きするという、ネテロ会長とは別次元のやり方で…🤣

昔アルバイト先の店長が、もめ事が起こったときに、

「それは私たちではなく彼らが自分で解決すべき心の課題だから」

って言ってたのね。そのひと言がすごく印象的で。要はクレーム処理ということだったのだけど、その後子育てにしても、ママ友関係にしても、もめ事が起こるたびに、「これは誰の心の課題か」という視点を持つようになった。

上のアンチさんの話でも、インターネット上の付き合いしかない私に対して執拗に片付けを強要したいのはアンチさん自身の心の課題なのじゃないかなと思う。たぶんそこにはなんらかの抑圧があるのではないかと。

ご本人もかつて片付けが苦手だったのを克服した、と仰っていたし、生まれつき片付けが好きだったわけではないのだろう。そして片付けに限らず色んな面ですごく頑張って努力している人だし。

努力している人って、周りにも努力を強いる傾向がある。それが本人にとって無理のある努力であるならなおさら。良くも悪くも人は自分が基準になるのだろうな、と思う。

脳みそは人称の区別がつけられない構造らしいので、自分に対して無理のある努力をしていると、それを攻撃だと捉えた脳みそが、「やられたらやり返す!」と半沢直樹しても仕方ないということなのだろうと思う。

私の尊敬するインフルエンサーのDJあおいさんも自分を変えようとする努力は強さだけど、他人になろうとする努力は弱さだって言ってた。

他人を変えようとする努力?もまた弱さだと思うんだ。相手を受け入れるのが強さだと思う。もちろん私もアンチさんを受け入れられない時点で弱い人間なのだけど、少なくとも、かの人の攻撃は自分の課題ではなく相手の解決すべき課題だ、と線を引くことで、心のダメージを最小限にすることができている。

どうしたって合わない人は合わない。人には相性があるので、私を含め、合わない人を受け入れる強さや度量を持たない人は、合わない人とはできるだけ付き合いを避ける、というのが令和の作法だろうなと思う。

#ゴムボートで歌うソーラン節とかその他の写真とか
https://twitter.com/kirakiramamama/status/1299633268317237251?s=21

いいなと思ったら応援しよう!