![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34976448/rectangle_large_type_2_d1362aa605d67ca7b3237ddc1649d9d2.png?width=1200)
【すくすくアイデア大賞と雪のような吸水ポリマーのある景色と胸に迫る美しい夕焼けと】
今日べつに書くことないから朝日記は無理に書かなくていいかーと旦那とゆっくりコーヒー飲んでて、旦那がもう仕事に行く、というタイミングでネズミくんを起こしに部屋へ行ったら、ドアを開けた瞬間、目の前を真っ白な景色が広がっていたんです。
夜の分をたっぷり吸い尽くしたオムツの吸水ポリマーをネズミくんがほじくり出してありとあらゆるところになすりつけた結果の、言うなればまぁ一種の現代アートです。(言い切ったモン勝ち)
真っ白になりながら頭の中で「今年最初の雪の華をーーーーー」とイマジナリー中島美嘉が熱唱しましたとも🤣しかもちゃんと音を外さずに。私どうしても中島美嘉さんの高音域の音のズレ?が気になるもので…厳密に音が外れてるかどうかはわからないけど、なんでかいつもものすごく違和感があるのね…。
閑話休題。というわけで行ってきますもそこそこにそそくさと出勤した旦那(←いいなぁ。帰りに絶対アイス買ってきてもらう🐷)を横目に大掃除ですよ。まずはネズミくんをシャワーして朝ごはん食べさせてから…
で、掃除してたらネズミくんが目の届くところに居てくれるようつけっぱなしTVからEテレでたまたますくすく子育てが始まったのね。そしたらなんと私の大好きな「すくすくアイデア大賞」で❣️
掃除そっちのけで見ちゃったよね(コラコラ)以下は、掃除をひとまず横へ置いて、アイデア大賞の概要を書き留めた私の備忘録をコピペ。
🍎🍎🍎🍎🍎
Eテレで【困りごと解決!すくすくアイデア大賞】やってる!全体的に乳幼児向けだけど、いつも意外と参考になるのよ。
#もうずっと乳幼児期 …これからもしばらくずっと乳幼児期
兄弟喧嘩の困りごと解決とかすっごい気になる……
以下視聴後の追記。
①ピカピカプラネタリウム→停電のせいで就眠儀式の読み聞かせを怖がるようになって寝つきが悪くなってしまった子に、スマホで作った手作りプラネタリウムで新たな就眠儀式を。
②倒せ!段ボールロボ→兄弟喧嘩が始まると段ボールで作った巨大ロボが街(家の中)を襲撃→兄弟力を合わせてロボを倒す内に兄弟喧嘩を忘れる仕組み。ロボが弟を襲うとお兄ちゃんがすかさず助けようとするのが胸熱(さっきまで喧嘩してたのに)。特撮レンジャー好きの子はハマりそう。仮想敵国で国内の団結を高める古典的な国家防衛戦略だわな。難点があるとすれば使わない時のロボがかなり嵩張るのと母ちゃんの演技力が試される点…わが家でもイケる…か?とは言え次男はもう四年生だからなぁ…小さい内は相当効果的と思われる…いやまだワンチャンあるか?このロボ襲撃→兄弟喧嘩停戦という【様式美】がプロレスのように取り入れられれば後がラクな気がめっちゃする。
③ボクこっちで遊ぼう!→お兄ちゃんのオモチャをいつも横取りする妹の対策でお兄ちゃんが考案。このセリフを言ってから別のオモチャで遊ぶフリをすると妹がまんまとそっちで遊びたがり元のオモチャが取り返せるんだとか。ただただお兄ちゃんの精神レベルが高度。ウチでは真似出来ねぇ。
④お姉ちゃんのワクワクトイレ→トイレでウンチができない弟のためにお姉ちゃんが考案。いやこのお姉ちゃんすげぇわが家に超欲しい。弟と遊んでいてウンチの素振りを見かけたら即トイレへ誘導→出るまで廊下で弟専用推しウチワで全力応援→出たら大絶賛&ハグで全力で喜びを分かち合う→手作り金メダルで表彰→副賞のくじ引きで弟の好きな遊びの中から引き当てた遊びを家族全員で遊ぶ。すげえ。これは間違いなくウンチが楽しみになる。子どもに何かさせたい時の労働と報酬の正しい配分ってコレかーーーいやーー舐めてた。もっと全力で褒めて行こう。
⑤おばけなんか怖くない・スーパーカーレイルウェイ→車が大好きな怖がりの男の子、電気がついていても、夜は一人でトイレやお風呂、二階の部屋に行けない。イチイチお母さんがついて回るのが大変なため、家中にロープを渡して、そこを通るトイレットペーパーの芯で作ったスーパーカーを配置。スーパーカーを走らせている内に自然と目的の部屋に到着する仕組み。大好きな車と手を繋いでもらってる感覚の効果もあるのかな。
⑥お母さん助かるた→下の子が生まれて最近ちょっといじけ気味のお兄ちゃんのためにお母さんが考案。お手伝いをしたり、普段頑張っている場面を写真に撮ってカルタにして家族で遊ぶ。遊ぶ中で自然に褒めるし、圧倒的にお兄ちゃんが主役になれる場面が遊びの中で自然にできる。これはアイデアだなと唸った。お兄ちゃん自身が自分の頑張っているカッコイイところを写真で客観視できるのも良いと思う。スタジオの専門家の方も絶賛してた。子どもの自尊心を育て無理なく自発的なお手伝いに誘導する素晴らしいアイデア。まぁ上の子がお利口すぎるのも心配だけど、こうやって頑張りを認めてもらえるのってステキやん。わざわざラミネートして作る手間をかけるだけの効果はあるWIN-WINのアイデアだなぁ。
あとはすくすくアイデア写真館からおうちで発散できる遊びを簡単にご紹介、だった。
⑦布団圧縮袋+風船で簡単フワフワマット。なるほど。カラフルで楽しい✨
⑧スケッチブックでもぐらたたき…意外と盛り上がるそうです。
⑨お菓子でパン食い競争→洗濯ピンチにお菓子を挟んでおうち運動会。
自粛生活で思った以上に子どもたちはストレスが溜まっているから、発散できる遊びは大切だなぁと思う。
🍎🍎🍎🍎🍎
どれも発想の転換に溢れた素晴らしいアイデアだったね❣️以上がすくすく大賞ログ…みんなアイデアが溢れてて、それだけでなんだか涙ぐむほど勇気づけられた。ちょうど吸水ポリマーと闘っていた最中だったからなおのことね✨大丈夫、苦労してるのはあなた一人じゃない、ってTVに言われてるようだったぜ✨
今この瞬間にも、きっとどこかで吸水ポリマーと闘っているお母さんがいるはずだ‼️と…(いやそれは果たしているかな?)←厳しいイマジナリーフレンズによる自分ツッコミ
で、せっかくなので?部屋じゅうに広がった吸水ポリマーと闘う場合のお役立ち情報を…(需要ある?なくても書くけど)
・子どもの汚した場所の掃除に万能の【お尻拭きは吸水ポリマー(ウェット)には不向き】→被害を広げるだけ。しかもポリマーの膜が破れてご飯塗りつけたみたいに糊状になる。
・ティッシュ→まぁまぁ取れる。ただコスパが悪い。
・トイレットペーパー→ティッシュよりはコスパが良い。ただ二枚重ねではもったいないのでシングルの方がいい。吸水ポリマーから水が溢れることはないので、表面にくっつけて包めればそれで良い。ただし、トイレットペーパーで包んだからと言ってトイレに流すのはNG。水のトラブル8000円、でクラシアンを呼ぶハメになる。
■100均のミニホウキ+チリトリ。最強。どんどん取れる。吸水ポリマー掃除選手権大会優勝。
ちなみに挙げた順が今回試してみた順です。色々と無駄にしたな。。。よって今考えられる最も効率的な吸水ポリマーの掃除手順はこう。
①100均のミニホウキ&チリトリであらかたのポリマーを取る。
②トイレットペーパーでホウキで取りきれなかった細かいポリマーを吸着。
③ほぼ取り切ったところでお尻拭きで拭く。糊状にならないように軽く拭く。取り残しはあとで乾いてから対処する。たとえ乾燥した後でも掃除機は間違っても使わないこと。湿気でポリマーの摩擦度数および体積が増大した場合、ものすごく目詰まりして掃除機を破壊する可能性が高いため。
いやー役に立つなぁ私の日記は。(言いたい)
というわけで、連休初日からなんだか疲れたよ…でもまぁ吸水ポリマーの雪の華はすっかり始末できたのでよかったです✨
あとは、雪の華にちなんで?昨日授業参観後に風が強かったので午後出勤前に家でちょっくら歌った「風花(かざはな)」を貼っておきます。あとは夕方野焼きの風景が美しいので歌った「薄日(はくじつ)」も…日常の風景が胸を打つほどに美しいのは田舎の特権。
■風が強いので「風花(かざはな)」
https://youtu.be/QE10XeQwgik
…前回1音下げチューニングC調でギターのビビりがすごかったので、今回レギュラーチューニングのA調を試してみた。
■美しい野焼きの風景と薄日(はくじつ)
https://youtu.be/QE10XeQwgik
…野焼きって近隣からのクレームで農家さんもだんだんできなくなってるらしいから貴重よなぁ。
■夕焼けがあんまり美しかったので歌った「夕日が背中を押してくる」
https://youtu.be/D7j_OY1SBCs
…別撮りで撮った夕焼けの動画に歌を重ねてみた。使ったアプリは「動画はむぅ」。コレ制約は多いんだけどなにげに便利なんだよね…編集後の動画に変なクレジットつかないし👍
#写真とか神の降臨とからららイケオジ大集合祭りとか神による神の考察とか
https://twitter.com/kirakiramamama/status/1307196870746284032?s=21