![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137029811/rectangle_large_type_2_799a6ae10e7d08cc0832f2745360dae0.jpeg?width=1200)
#37キラパこぼれ話~届いてしまった私たちの短歌~
こんにちは。ゆきこです。
#37では、それぞれが推しについて短歌を詠む、キラパ流歌会を開催しています。
その中で、こちら▼を(勝手に)教科書として使わせていただきました。
『推し短歌入門』(榊原紘)
https://amzn.asia/d/6d8LsGG
好きなものに真摯に向き合い、その想いを短歌という形で表すための方法を教えてくれる、短歌入門書です。
この!配信が!
私たちの!短歌が!
なんと榊原先生のもとに届いてしまったのです。
DMで、温かなご感想とプロによる本気の手直しをいただいたので、#37-2で紹介させていただいています。
短歌は字体や空白、()など、視覚的な情報がとても大きな意味を持ちます。
音声だけではなく文字でも味わっていただくため、noteにもこちらを紹介させていただきます。
また、短歌を読んでは「こんなすげーの詠むって、頭ん中どーなってんだ???」と思っていたのですが、その道筋の一端を見せていただいており、私たちと同じ、短歌初心者の皆さんの参考にもなるのではないかと思います。
ちはるの短歌
Ado
落日の中見えぬくちびる手を伸ばす貴女は生きるアンドロイドだ
▼
振り返るその唇は僕の幻 貴女は生きるアンドロイドだ
Adoちゃん~(泣)になりました。最近好きでよく聴いています。
三句目字余りは結構気になっちゃうかもしれません。
逆に、初句7音はセーフ説を私は唱えています。
「落日に」や「落日で」で「落日の中において」の意味になるので、
落日で見えぬくちびる(歌ってよ)貴女は生きるアンドロイドだ
とかいかがでしょうか。
「手を伸ばす」だと、主体(主人公)が手を伸ばしているのか、Adoちゃんが伸ばしているのかで景(景色)が違ってくるかと思うので、主体の願望を()でくくってみました。
時透無一郎(『鬼滅の刃』)
轍ひく舟影が逝く海にいて砂を踏み行く変わらぬ影で
▼
舟影を見おくる海で砂を踏む思い出すこと変わりゆくのか
ラジオをお聴きして、あ~込めたくなっちゃうの分かる!と思いました。
「海」にいたら砂を踏んでいることまで含むので、省略してもいいかもしれません。
なんか具体的にならないな、という歌には時間帯を入れてみるといいかもしれません!
朝焼けに舟を見送る 思い出に影はないからもう行かなくちゃ
ちょっと決別というか決意を示す感じにしてみました。
うーん、ちはるさんのイメージとは違うかもしれません……!
西乙女(『25時のバカンス』)
君につく見栄と畏れの嘘全部歪な真珠に代えて贈ろう
▼
渡せない歪な真珠繋いでく嘘を重ねるわたしの狡さ
「見栄」「畏れ」「狡さ」まで言っちゃうともったいないです!
色白のその首筋に似合うでしょう(わたしの嘘は)いいえ、真珠は
贈る・渡せない ではなくてもう似合う!と踏み込むのはいかがでしょう。
ゆきこの短歌
新門紅丸(『炎炎の消防隊』)
いつだって疑わなかった君の声「大丈夫」だけ噓に聞こえて
▼
大丈夫 遠のく背中に手を伸ばす 目覚めてこぼす噓を吐くなと
存じ上げなくて申し訳ないのですが、cv.宮野真守か~い!と思ってひっくり返りました。みんな好きじゃないですか、こんな人。
たとえば二首目は「背《せな》」にするだけで
音が間延びしなくてすっと収まるかなと思いました。
「大丈夫だけ噓に聞こえる」というだけで、
「他の言葉は嘘じゃない、無条件に信じてきた」
ということが伝わるのではないかな、と思います。
冬晴に遠のく背《せな》を見つめてた「大丈夫」だけ噓に聞こえて
冬銀河 遠のく背《せな》を見つめてた 「大丈夫」だけ噓に聞こえて
結構厳しい?感じの方なのかなと思い……冬の日のイメージです。
夜バージョンで一字空け2つにすると2首目です。
ツインターボ(『ウマ娘プリティーダービー』)
吸気して爆ぜる力に草を蹴りこの手の届かぬ果てまでずっと
▼
汗が散るきみの赤い頬にすくむ これは決して「恋」じゃいけない
「構わず逃げてくれ」のお話、とてもよいなと思いました!
「吸気して」がちょっと説明してしまっている感じがしますね。
草いきれ 走るとは生きることだから、恋からきみはきみを逃がして
「草いきれ」は晩夏あたりの、夏草のむっとする匂いのことです。
「き」の音でリズムをとってみました。
アヴちゃん(『女王蜂』)
投げられる勝手な名前を一瞥しヒールで砕く二項対立
▼
投げられる勝手な名前を見下ろして 嗤うくちびるから一閃
アヴちゃんについてのお二人のお話、とっても共感しました!
投げられる名前もヒールで蹴散らして
の575で、アヴちゃんの不敵な感じが出るのではないかなと思います。
「も」でそれ以外ももちろん蹴散らすよ!という感じが出るかと。
ここからいかがでしょう、下の句をつけていただくのは……!
こちらに、私は2首目の下の句を付けたいと思います…!
投げられる名前もヒールで蹴散らして嗤うくちびるから一閃
私たちは推しから離れられない
榊原先生から評をいただいて、あらためて短歌の奥深さと難しさ、そしておもしろさを感じました。
同じテーマで詠まれたプロの短歌を見て思ったのは、「私たちはこんなに離れられなかった…!」ということです。
『推し短歌入門』の中でも触れられていますが、初心者はどうしても推しを忠実に描写しようとしてしまいます。(私の「ツインターボ」推敲前なんかがそれです)
もっともっと、推しからピントをぼかして離れていくことで、逆に鮮やかに推しに近づいていける。そのことが衝撃でした。
いつかちはるのことも詠んでみたいな。
榊原先生、本当にありがとうございました!
ゆきことちはるが楽しく遊ぶ音声配信番組『キラキラごきげんパーティー』
隔週木曜日17:00 Spotify・Apple Podcastで配信中!
Spotify https://open.spotify.com/show/3ZuzYecEFSyhygYA3UMCjB?si
Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%81%94%E3%81%8D%E3%81%92%E3%82%93%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC/id1654319119