見出し画像

#004【聴覚過敏】家の中にいても休まらない。

こんにちは。
学生になれなかった人、美本きらです。

今回は、
「聴覚過敏」について。

発達障害の特性の1つでもある聴覚過敏
とはどんなものかを綴っていきます。


【公園】

風の音。草木が揺れる音。
遠くの鳥の声。頭上を通る飛行機の音。
虫の羽音。遠くの工事現場の音。
子どもたちの声。国道を走る車の音。
ママさんたちの話し声。
ボールをつく音。歩く人の足音。

すべての音が同じ音量で耳に届く。

雲をながめていたいだけなのに、
いろんな音に気をとられて、怯えて、
穏やかな時間がかき乱されていく。

【公共交通機関】

走行音。乗客の話し声。空調の音。
車内アナウンス。ICカードのタッチ音。
ドアの閉まる音。

長時間乗っていると頭が痛くなる。

寝ていたくても
人が乗り降りするたびに起こされる。
タクシーや自家用車はとても快適。

【家の中】

エアコンの音。換気扇の音。
時計の針の音。家族の生活音。
冷蔵庫や充電器の音。水の流れる音。
テレビから流れる音声。
食器が触れる音。外を通る車の音。
インターホンが鳴ると心臓が止まる。
虫やカエルの声。

家の中にいても休まらない。

静かな時間は、
布団に入ってから寝るまでの数時間。

【苦手な音】

ここからは、私が苦手な音をあげていきます。
苦手な音には個人差があるので、参考までに。

人の笑い声・話し声。くしゃみ・せき。
すきま風の音。雷の音。
踏切や救急車のサイレン。
子どもの声。ドアを強く閉める音。

これらの音を耳にすると、
胸がざわざわして動悸がする。
大きな音は耳が痛い
ひどい時には、過呼吸を起こすことも。

【対策】

聴覚過敏の対策として、
私はノイズキャンセリング効果のある
耳栓を使用しています。

いくつか試した中でいちばん遮音効果を感じたもの。

他にも、
・人出の多い日や時間帯をさける
・体調を整える
(体調が悪いとより過敏になるため)
などの工夫をしています。


ここまで読んでいただきありがとうございます。

こんな感じで、聴覚過敏の世界を
綴ってみました。

聴覚過敏があると、
普通の人の何倍も疲れやすいです。

聴覚過敏の他に、
視覚や嗅覚の過敏さについても
別の記事で綴っていきたいと思います。

それでは、また。


いいなと思ったら応援しよう!