![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130185003/rectangle_large_type_2_598acd6101622b8ffb026de4da7480e3.png?width=1200)
子育て中は時短、フルタイム?非常勤、常勤?
子供が産まれると誰しもが働き方について悩むと思います。
自分が今の働き方を選択している理由を自問自答の意味も含め書いていこうと思います。
①時短かフルタイムか
自己紹介の記事でほぼフルタイム勤務と書きましたが、正確に言うと平日のうち一日研究日というものがあって、この日はたまに午前のみ健診のバイトをしたりしていて自由に使える日となっています。
それフルタイムじゃなくない?
と言われればそうです、すみません。
基本的に定時で帰ることができ、当直もしておらず、土日の出勤も基本ありません。
これは医師の中ではかなりゆるーい働き方です。
自分の病院は医師に限らず子育て中の女性は沢山いるので、9時半出勤や16時帰りなど様々です。
じゃあなぜ時短にしなかったか。
それは自分の性格的に一度時短にしたらそこからフルタイムに戻ることはないと思ったからです。逆にフルタイムから時短に変えるのは申請して通ればすぐにでも変えられるので簡単です。
なのでとりあえずやってみてだめなら変えるでいいかなくらいの軽い気持ちでした。
何度か時短に変えようかなと思ったことはありましたが、今は生活のリズムが出来上がってしまい、お迎えの時間が同じママ友も出来たので何かきっかけがない限りはこのままでいいかなと思っています。
➁常勤か非常勤か
これも子持ち女医のなかでは悩ましい選択です。なぜなら非常勤の場合常勤より少ない労働時間で常勤と同じかそれ以上に稼げてしまうからです。
ただ自分は育休復帰後すぐ非常勤になろうとは思いませんでした。
理由は徒歩圏内で行ける認可保育園に入れたかったからです。
自分の住んでいる自治体は待機児童も少ないので非常勤でも通ったかもしれませんが、常勤で復帰すれば希望の保育園に入れると思ったので、そうしました。
結果第一希望の人気保育園に入れたのでこれは良かったかなと思います。
もう一つ常勤で良かったと思う部分は有給休暇です。
保育園に入れ始めると子供の発熱との戦いになります。うちの子は2週間に一回のペースで発熱だったり胃腸炎を発症したり、そのたびに早退、遅刻、欠勤させてもらっていました。それでもなんとか有給休暇の範囲内ですみましたが、これが非常勤だったら、休みの日の収入がなくなる問題以前にクビになっていたかもと思っています。
最後に①と被りますが、おそらく自分は一回非常勤になったらもう常勤に戻ることはない。でも常勤から非常勤はいつでもなれる。そう思って今はこの働き方をしています。
➂まとめ
働き方を緩めることはいつでもできるので、ならばもう少しやってみよかなで1年が経ちました。
自分の職場が割と働きやすく、雰囲気も良く、上司も理解のある方なのでやっていけてる部分もあります。
④今後の予定
といっても今の働き方をずっと続けていこうとも思っていません。
今後ひとつきっかけになるとすれば幼稚園、小学校に上がるタイミングです。習い事もさせたいと思っているし、受験だってあります。その頃には今より発熱もしなくなっていると思うし、非常勤だったり、常勤でも勤務時間を短くするなど働き方を変えてもいいかなと思っています。
自分と家族が幸せかをモニターしながら都度最適な働き方ができればと思っています。