見出し画像

〈猪苗代町への旅2024〉②アートに言葉はいらないのかもしれない〜はじまりの美術館

郡山駅から磐越西線に乗って、猪苗代町まで電車旅。
猪苗代駅から駅前通りの街並みを楽しみながら
「はじまりの美術館」まで、てくてく歩くこと30分!
「はじまりの美術館」に到着!

〈猪苗代町への旅2024〉①はコチラ↓

猪苗代町の商店街の一角にある「はじまりの美術館」は10年前
築140年の古い蔵をリノベーションして建てられた美術館です。

主に知的障がいを持つ人を支援する社会福祉法人安積愛育園が運営しており、「アール・ブリュット」の展示にも力を入れています。

「アール・ブリュット」とは?

「アール・ブリュット」とは、
伝統や流行・教育などに左右されず、自身の内側からわきあがる衝動のままに表現した芸術のこと(今回はじめて知りました)

日本では「障がい者アート」の意味で用いられることが多いそうですが
本来は障害のある人・子ども・素人芸術家らの作品を指すそうです。

以下、写真を中心にご紹介します。
※館内は撮影OK!
「はじまりの美術館」と「作者名」を入れれば、ウェブ掲載もOKでした!

光が差し込む窓際を彩る青木尊さんの作品。
お庭の緑との色の対比もきれいでした。

通路の奥に見えるインパクトのある作品は
新聞紙とガムテープでつくられた関口光太郎さんの「手品師」

通路の奥に見えるのは、作品の一部分だけ
全体を見ると、また違った感じが……と書いたところで気づきました。

しまった…作品全体を撮り忘れた!

作品全体は「はじまりの美術館」公式サイトの「き・てん・き・てん」展紹介ページでご覧くださいm(_ _)m

下の大作は
北海道・福島・京都などで採取した19種類の土で描かれた
佐藤香さんの「北で生きてきた」

佐藤さんは主に土・炭・植物など身近な素材を画材として使い
「土地と人間の繋がり、生命の循環や再生」をテーマに、現地の素材やそこに暮らす人の話・歴史を題材に、作品を制作しているそう。

佐藤さんは田村市出身。東京藝術大学出身のアーティスト
作品に使われた各地の土

見た瞬間、「あ、いいな」と感じた三井啓吾さんの作品。
赤と黄色。
どちらも見た瞬間、明るく楽しい気分になりました。

「ふうせん」三井啓吾さん
「ふうせん」三井啓吾さん

独特のタッチと色彩で、花を描いた田湯加那子さんの作品。
この感覚をどう表現したら伝わるのか…?
ひと言でいえば「心地よい」でしょうか? 
思わず笑顔になるような?

アートに言葉はいらないのかもしれない

ものすごくありきたりな感想になりますが
どの作品からも「描きたい!」という
純粋なパワーやエネルギーが伝わってきました。

作品を認められたい、
評価されたい
(そういう気持ちもあるかもしれませんが)
という欲からではなく、

ただ
「描きたいものを描きたい」
「これを描きたい」
という湧き上がる思いを表現した作品。

大人には意味不明な作品を描いていた子どもの頃のように純真に…
無邪気で、無垢で、てらいがない。

かつては言葉による表現をなりわいにしていた者が
そして、これからも言葉による表現をなりわいにしようとしている者が
これを言ってはおしまいかもしれませんが…

「言葉では伝わらない」

という感じです(「伝えられない」が正しいかも?)

そして、一連の作品を見た感想を言葉にすることが、
とても無意味で無粋な行為に思えてしまったのでした。

ただ
「おもしろかった」
「これが好き」
「楽しかった」
「なんかパワーをもらえた気がする」

それだけでいいのかもしれません……
と言ってしまうのも、結局「きめつけ」なのかもしれない。

感想を述べたい人は述べてもいいし、分析してもいいし、評価したいのならしてもいい。

それが純粋な気持ちなら。

だけど、私がそれをするのは「純粋」な気持ちからではないような気がする。
ありのままの私の思いではないような気がする。

カッコつけずに、純粋な感想を述べるなら……

なんか、わからんけど、楽しかった! 
明るい気分になった! 
力をもらえた!

そんな感じです💦

以前、郡山市の高柴デコ屋敷で
橋本広司さんのひょっとこ踊りを見て

「私も純粋に、心の奥底から湧きあがるものを表現したい!」と思いました。

以前は、「言葉」を使ってそれを表現したいと思っていましたが
最近は違うような気がしてきました。

もっと何も考えず、ありのままに無邪気に表現する。

いつか、私もひょっとこ面をつけて
何も考えず、踊るような気がしています。

〈その③〉に続きます!

いいなと思ったら応援しよう!

まほろ@2000年代にタイムスリップ中
いただいたサポートの半額は地域の小さな祭りや伝統行事を守る保存会に寄付し、残りの半額は取材にかかる交通費や宿泊費に充てさせていただきます。よろしければサポートお願いいたします。また、収支は定期的に発表いたしますm(_ _)m

この記事が参加している募集