![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169690430/rectangle_large_type_2_1f76c5f344ae183c2dd536fb8aa049ce.jpg?width=1200)
4時30分に目が覚めなかった希望の朝
歳のせいか、仕事のストレスか、昨年から朝4時30分ごろに目を覚ます日々が続いています。目が覚めた後は、容易には眠りに戻れず、布団の中で「あーでもない」、「こーでもない」と、良からぬことが頭を駆け巡ります。
悪い夢を見ていると、その続きで胸が締め付けられ、夢を見ていなくても、今日何かで失敗したらどうしよう、行き詰まったらどうしようと不安になるのです。このように、起きてすぐは不安や焦燥感に苛まれることが多いです。なので、4時30分に目が覚めると、朝の支度までには結構な時間があり、不安な時間を長時間過ごすことにゲンナリします。
4時30分に何が起きているのか、寝る時間を早くしたり、遅くしたりしましたが、目が覚めるのは4時30分前後です。トイレに行くことも多いので、就寝前の水分を控えてみましたが変化はありませんでした。日中に運動をしたり、デジタルデトックスをしたり、色々なことに挑戦しましたが、変化はありません。
唯一気になるのは、4時30分ぐらいに近所に新聞配達がバイクで来るので、その音で目覚めている可能性です。以前は気にならなかった音が、歳とともに気になるようになったのかも知れません。
私は就寝時にも容易には眠りにつけないため睡眠導入剤を服用しています。中途覚醒を防ぐために長時間効果があると言われているものもいくつか試しましたが効果はありませんでした。今は睡眠導入時に短時間効果のあるものを服用しています。
睡眠導入剤は依存性があるとのことで、早く寝なくても良い休日前は服用しないようにしています。若い頃は薬に頼ることは絶対悪だと捉えていましたので、出来るだけ薬を飲まないようにしていました。今は頼れるものには頼って生きていこうという方針に切り替えました。私の中では不安を受け入れるということはそういうことなんだと思っています。
そんな睡眠事情の中、今朝は4時30分に目を覚ますことがありませんでした。連休でストレスが少なっかたことや、二日続けて睡眠導入剤を服用していなかったことが関係しているのかも知れません。いずれにせよ、一生続くと思われた中途覚醒がなかったことに希望を感じました。文字通り希望の朝でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![とーちゃんの記憶装置](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167645119/profile_753c5b813ca7f60c9880f3f1609d3994.png?width=600&crop=1:1,smart)