マガジンのカバー画像

子連れ金次のビジネスマインド

53
迷えるサラリーマン必見。日頃の考えや自戒の念をまとめました。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

『リスク』を科学する |  運命の別れ道、その先にあるモノ

こんにちは。ネタを考えるキッカケっていつも記憶を紐解く事から始める気がします。歳を取った証拠ですね。笑 これも10年以上前の話です。笑 大学で受講した一般教養で『リスクを科学する』という授業がありました。 リスクを科学する突然ですが、皆さんは『リスク』という言葉にどのようなイメージをお持ちでしょうか。 リスクは『忌むべきモノ』『ネガティブな出来事が起こる可能性』と言ったところでしょうか。やっぱり、リスクは回避すべきという意見が大半なのかもしれません。少なくとも私はそうで

板挟みとの付き合い方 |   気苦労のほとんどがジレンマ説

こんにちは。とある日の昼下がり。妻は職場の同僚を呼んで、マンション一階のパーティールームでたこ焼きパーティーをしてます。 一方、私は自宅にて子供のお昼寝の番をしながらnoteを書いている感じです。片付いた静かな部屋でのんびり過ごしてます。 はじめに面白い記事でしたので紹介します。 この記事の内容を私なりに噛み砕くと、以下のような感じでしょうか。 疑惑の渦中の首相から、夕食に招待されて出席する記者に対し、同じ組織の中でも『出席はいかがなものか』という意見がある。 その

人間関係がもたらす禁断の果実 |   “くれくれ君”にならないための3つの視点

こんにちは。ネットを何気なく徘徊していると、こんな言葉を見つけました。 あなたはもっとも多くの時間をともに過ごしている5人の平均である。 You're The Average Of The Five People You Spend The Most Time With ──Jim Rohn 要するに、『朱に交われば赤くなる』という事です。確かにその通りだなと思います。 意識高い系の方々は、この言葉をさらに突っ込んで以下のように解釈されることもあるようです。 いか

1週間ぶりに覗くメールボックスは多勢に無勢 |   私流メールのさばき方とメールボックス活用術

こんにちは。1週間ぶりの出社でしたが、メールボックスが大変なことになっていました。笑 以前のnoteでも紹介しましたが、私はメールボックスを活用しながらタスク管理を行っています。日々大量に届くメールをさばきながら案件毎に分類することで、業務を振り分けつつタスクの進捗管理を行います。 いい事例である予感がしましたので、今回の大量メールを例としてワタシのメール処理方法とメールボックス活用術について紹介します。 私自身、他人のメール管理について知る機会がなかったので、どれくら

捨てる勇気のススメ |    やるべき論より捨てる議論

こんにちは。noteを始めてからというもの、過去のことをよく振り返っている気がします。まぁネタを考える一環です。 以前の記事でも触れましたが、noteって自分の考え方や経験の棚卸しに良いのかもしれませんね。内省という観点で、大義での“マインドフルネス”に含まれないんでしょうか。 はじめにもう20年くらい前の記憶なんですが、高校の現代社会Bという授業で、『風土』(和辻哲郎)という著書について学びました。 《Wikipediaより引用》 風土をモンスーン(日本も含む)、砂漠

決めつけ、思い込みの流儀

こんにちは。週末に公園を散歩してたんですが、ザリガニ釣りをしている子供達が目に留まりました。 時代は変わっても子供は変わらないなと眺めてたんですが、「ザリガニの写真撮ったらラインで送るね」と。現代っ子ですね。 つくづく便利な時代だなと思います。検索さえすれば疑問に対する答えが簡単に見つかります。ただ一方で、身の回りに溢れる情報を上手く取捨選択しなければなりません。 はじめに今この本を読んでます。 まだ読み終えてはないんですが、日々の直感と論理的な思考について、ちょっと

毎日4時に退社する為に私が実践する7つの心得 |    私流時短術

こんにちは。イクメンの皆さん、子育て頑張っていますか?私は、毎日4時に退社し、生後6ヶ月の息子をお風呂に入れる生活をなんとか死守しています。この生活を現時点でかろうじて6ヶ月間続けることができました。 先日、このルーティーンについて同級生に話したところ、想定外にえらく感心してくれました。光栄です。 そこでこのnoteでは、新米パパである私流の職場での時短術について紹介したいと思います。 ※ 今回のnoteは少し長めです。 まずは手始めに、私の仕事から紹介させてください

相手が誰であろうとも |   “学ぶ姿勢”に学ぶこと

ここ1週間、生後6ヶ月になる我が息子の成長が著しい気がします。今まで皆無だった寝返りを頻繁にするようになり、運動神経が発達している印象です。 体も柔らかく安定感が出てきており、まるでミニサイズの力士のようです。笑 はじめにハンマー投げメダリスト室伏広治さんをご存知でしょうか? 私は、基本的にスポ根が嫌いです。ただ、前の上司が貸してくれたスポ根揃いの本の中で、唯一響いたのが室伏広治さんでした。 彼は現役時代いろいろなトレーニング方法を試していたようで、その一つが赤ちゃん

多様性について考える |   現代版サザエさん

こんにちは。皆さんは日曜日の夕方はどう過ごされてますか?通常は次の日から仕事の人も多いかと思います。 サザエさん症候群というくらいですから、ワクワクするよりも憂鬱な方の方が多いかもしれません。 サザエさんのほのぼのしたあの雰囲気が、より一層、憂鬱感を引き立てるような気がしてます。 現代版サザエさんモダンファミリーというアメリカのドラマをご存知でしょうか?Wikipedia先生によると“1260万人が視聴した”大ヒットドラマ(?)のようです。私自身、全エピソードをコンプリ

時間は何処へ行った?

おはようございます。三連休も1日終わりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか? はじめに始発電車に無事乗り込み、只今羽田空港へ向かっています。九州で友達の結婚式。1泊2日の久々の自由時間です。 昨日は我が息子のプレイマットと食品の買い物に赴きました。それ以外は特に何もしないまま初日が終了した感じです。 夫冥利に尽きる私が家にいると妻は楽だと言ってくれます。大変有難い、夫冥利に尽きる限りです。が、よく考えてみてください。 妻1人でこなしている仕事を、2人でやっているわけ

意見よ、届け! |   相手を落とす目線合わせのススメ

こんにちは。皆さんは毎日仕事を何から始めますか?私も多くの方と恐らく同じで、まずメールチェックから着手するのがいつものルーティンです。 はじめに今朝、私の所属する部署の『組織サーベイ』の結果なるモノが届いていました。私の出社時間の7時台はまだ閑散としており、静かなオフィスで何となくレポートを見てました。 組織サーベイは、組織診断とも言われるらしく、会社の方針と従業員のマインドがどれくらい噛み合っているかを調査するのが目的だそうです。 そういえばアンケートに答えたなぁと思