見出し画像

外向きサークル

仕事旅生活をして各地を転々としています。

今回ご縁をいただきましてお部屋を借りました。


というのも、自分の荷物置き場があればなぁと思っていました。レンタル物置きというのも流行っているので使用も考えたのですが、そもそも住所の無い人(実際は友人の家に住所としての登録はあります)にレンタルさせてくれるのか謎ですし、どうせとある場所に戻って来るなら泊まれるほうが良いので、思い切って部屋を借り使える空間は他の人と共有して使おうかと思いました。


しかし住むことはできないので、他の人に住んで管理していただくことはできません。

皆で管理しつつ使えるリビングをイメージして使おうと思います。

いつでも使えて、誰かがいるかも?って感じです。

それに、自分ちじゃないから友達も呼んだりして安心して使ってもらえるようにしたいと思います。


題して「シェアするリビング」です。街の中にいくらかの人でシェアしている部屋があって、自由に使える。カフェのようでもあるけど、畳のある部屋があって寝そべる事もできる空間です。寝に来るのも良いかなと思いましたが、一泊はできません。

それをできるようにしたら安価に住む人がでてきちゃうのでNGです。




単に集まるだけだとなんとなくおもしろくないなぁと思うので、部活やサークルを作ってはどうかな?と思いました。

私は大学生活を経験していないので当然サークル活動なんかも経験していないのですが……、ちょっと憧れがあるんですよねサークル活動って。


聞くところによると、部活よりもしっかりしていなくてユルイ仲間だと聞いたことがあります。

行っても行かなくてもいいっていう仲間ってどうかなとは思いますが、社会人の世界には無いと思いました。事実私も今現在どこにも属していないわけですからね。



昔大学生の軽音サークルの人との付き合いがあり、サークル内の様子を見ていた事がありましたが、文化祭のような外向きの発表が無い限りは、ずっと内向きの活動なんだなと感じたことがありました。


音楽サークルなんだから、外向きの活動なのかなと思ったらそうでもないようで、自分たちだけでイベントなどして自分たちだけでお祭り騒ぎをしているのが、私から見ると不思議だったのです。


どうせお祭りをするのであれば、お客さんを入れてもおもしろいかと思うのに、そして音楽なんて人に聴かせてなんぼでしょうよと思っていたのですが、案外とそうしないんですね。



私がやろうとしているサークル活動は、どうせ社会人でやるものなんですから、大学生とは違って(もしくは社会全体が大学みたいなものだと見すえて考えて)サークル活動に参加する人を集めたり、イベントを企画してみたり、勉強会を開いてみたり…と外部へ向けての活動をメインとしたものをやってみてはどうかな?と思いました。


例えばですが…

何か食べ物を食べるサークルを作り、実際に売ってみるとか。

アウトドアのサークルを作り、オトナと子どもも参加できるアウトドア教室を開いてみたり、毎月近くでキャンプしてみたり、道具を吟味してみたり。



自分たちだけで楽しむに「ひとつ扉」を設けて、参加しやすく楽しみやすく、そして学びやすくしてみるというのが目的です。


いろいろできたらいーなー。




いいなと思ったら応援しよう!

二ノ宮金三郎
気軽に読んでいただきたいので、ひとつひとつの記事に値段は付ていません。靴磨きや仕事のお手伝いなどを投げ銭でやってみると、様々な方が僕の仕事にいろいろな価値をつけて下さってすごく助かります。僕の記事にもあなたの価値をつけていただけると嬉しいです。