見出し画像

「店舗説明」でお客さんを引き寄せる

イベントの失敗から学べる点はないかと考えている。

イベントの売り上げが、出店料を差し引いて1000円ほどしか残らなかった。
これはイベントが悪いのではなくて、僕の出店の仕方が悪かったんだろうと反省した。

前回は「値段設定」について考えた。

お値段の設定は難しい。何がどう難しいのかというと、場所それぞれでの“相場”がかなり違ってくるからだ。
僕の住んでいる地域のスーパーマーケットもそうだ。

お互いにかなり近いところにスーパーが点在しているのだが、バナナひとつとっても5本で100円が主流のお店もあれば、4~5本で300円が基本で置いているお店もある。普通に考えても3倍なわけだ。一般家庭でよく食べるには意外とつらい値段でたまーに食べるくらいなら良いだろうと思ったりもするほどの値段かもしれん。

今回のイベントで提示した値段はそこにいる人たちにとってはちょっと高かったというわけだ。反省。


今回は「店舗説明」について考えてみようかと思う。

どんなお店で、どれほどの値段するのかわからないお店というのは緊張してしまうものだ。
お寿司屋さんがそうじゃないかな?お寿司ってあんまり食べられなくなってしまったが、そのひとつには「高級なイメージ」があるからだと言えるのではないだろうか?比較的安いと知っていればなんて事はないのに、なんとなくそんなイメージが先走って足が遠のいている。
江戸時代はコンビニのおにぎりくらいの感覚で食べられたのに、なんでこんなにも高くなっちゃったのか不思議ではあるが、実際お寿司は仕込みにかなりの時間がかかる食べ物だ。丁寧な仕事にコンビニのおにぎりくらいの値段で商売していたら、お寿司なんてもう食べられなかったかもしれない。

そう考えたら今の値段は相場だと言えるのかもしれないな。



話を戻して。

だけど、お寿司屋さんにも入り口のところにメニューが置いてあって、A、B、Cの異なったお得なセットがあるよと言われたら、なんとなーく行ってみたいような気がしなくもないじゃない?
「ああ、なるほどかぁ。それくらいでお寿司が食べられるなら行っても良いかもなぁ…」なんて思って、たまの休みには行ったりするようになるかもしれん。
「あそこのお寿司屋さん、ランチお得だったよ!今度行こや!」ってなる。


これは値段設定の話じゃないかって?
そうかもしれないが、「どんなお店で何がどんな風に売っていて、内容はこれこれで…」という詳細(内訳)がわかった方がわかりやすいという話である。


お寿司屋さんなら有り得る話だが、10貫セットで1000円の場合もあるし1貫で1000円の場合だって有り得る。
そうやって考えると、何がどんなセットでどれくらいしますと説明されていた方がお店に入りやすいというもの。

また違うお店の場合、1000円でバイキング形式の食べ放題なんてお店だってあるし、ケーキと飲み物のセットで1000円のところだってある。
1000円を支払うにしてもいろんなセットがあるわけだ。

どんなお店で、どんな値段帯なのかをわかりやすく提示できるなら、もっと興味がわく人もいたのかもしれない。

店舗説明や宛先のような情報が書いてある紙を配ってみるのもいいだろう。単に突っ立って何もしないでいるよりかは、「何かをして、人の反応を得る」

お客さんが来ないのは理由があるし、お客さんが来るのもそれなりの理由がある。それをわかろうとする事と、それを考えて作戦を立てる事。それが大事なんじゃないかと思った。


簡単なマーケティングと市場調査、需要について考えてみるのは大切だなぁと思うのよ。

いいなと思ったら応援しよう!

二ノ宮金三郎
気軽に読んでいただきたいので、ひとつひとつの記事に値段は付ていません。靴磨きや仕事のお手伝いなどを投げ銭でやってみると、様々な方が僕の仕事にいろいろな価値をつけて下さってすごく助かります。僕の記事にもあなたの価値をつけていただけると嬉しいです。