![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079372/rectangle_large_type_2_541d77ccb32f8b8566a21431da8d5071.jpg?width=1200)
フルーツ酵素シロップ作り・その1
昨日6/5(日)は、頂いた柑橘をようやく念願のフルーツ酵素にするべく仕込むことが出来ました。
その手順やら経過やらを記録してゆこうと思います。^^
参考にしたのは こちらnoranora69さんの記事です!
そう、noranoraさんのタイトルにあるように材料はフルーツとお砂糖だけ。
あとはわたしたちの手のひらにいる常在菌さんたち!
フルーツの皮にもたくさんの酵母さんたちが住んでるので協力してくださいます。ありがとう~~
フルーツ1に対してお砂糖1.1。カットする前に量ればよかったw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079708/picture_pc_13ca55089558331dea207940719e8aa3.jpg?width=1200)
その後ろにいる柑橘さんたちが今回の主役
ひっくり返さず、上向きで布巾かけて置いたら
完全に早く乾いたかも
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079709/picture_pc_88c5aba0d8f5a4a95b50422b79a472ae.jpg?width=1200)
なんという名前かはまだわかりません。^^;
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80086454/picture_pc_dec27829c337554878084ff6f9a15bbc.jpg?width=1200)
重曹を入れた水につけておく方法もあるそうですが、
ビタミンを壊さないよう1分以内が良いそうです。
わたしは重曹水でコシコシ洗いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079710/picture_pc_4a0f3e5c6bed324ce9ca309083ee5f80.jpg?width=1200)
保存用のボトルは熱湯消毒をします。熱湯を入れてフタをして何回か振るという方法が紹介されていましたが、わたしは少しずつ熱湯を入れて内側の面全体を一周できるように少しずつ入れては溢し、入れては溢し、を繰り返しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079711/picture_pc_5cafa7a7ca66300b1828e699e63e9bae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079712/picture_pc_12e21fb88f32bf076635d9c84efbc725.jpg?width=1200)
と、量っている図。こちら299g。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079713/picture_pc_a9e4b4fd526cf1d6dce214b6737820c7.jpg?width=1200)
合わせてちょうど700g
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079714/picture_pc_51e8f98fd1ff103fff828741f1787aeb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079715/picture_pc_1e0286a5e368ca2052f18aecc16336d1.jpg?width=1200)
noranoraさんは上白糖を勧めてらっしゃいました。
黒砂糖とかだと異常発酵の原因にもなるそう。
わたしは家にまるまる1㎏一袋残っていたのが三温糖だけだったのでそちらを利用しました。
本当は蜂蜜を使ってみたかったのですが、今回は予算の都合上見送り。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079716/picture_pc_5bae9aaaf13325fd0ca9c1bd1b99c833.jpg?width=1200)
フルーツ、またお砂糖、フルーツ、と
分厚いミルフィーユのように重ねてゆき…
(あれば発酵助成剤を最後の果物の段階で、重量の1%加えるとよいそうです。
米麹でも可、とあったのでわたしはとりあえず自宅にあった酵母液を少し垂らしました。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079719/picture_pc_08c3d8098b2ea16d76f47377ca7cb0b2.jpg?width=1200)
ちょっと少なかったかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079721/picture_pc_8852a61dcf7bd9a39639de9d65bee9ee.jpg?width=1200)
すこし蓋をあけたり、蓋の代わりに布巾をかけて輪ゴム留めなどして
一日置きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079724/picture_pc_07acf8b9b7cec6f490b7f489b7c5f0c3.jpg?width=1200)
昨日はボトルのふち辺りまであったのに
お砂糖と柑橘がなじんで少しかさが減ってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079725/picture_pc_a0c02a960d7ffbc3688bdd05ef814037.jpg?width=1200)
さて、では混ぜましょう~。
この時重要なのは手をきれいにすること。ですが、石鹸は要りません!
アルコールも論外!お水で丁寧に洗うだけでいいそうです。
そうでないとわたしたちの手のひらにいる大事な常在菌がしんでしまいますから!
手
手料理、手前みそ、手作り・・・
それぞれの作り手の常在菌によって味も変わってくるのでしょう。
糠漬けも毎日かき混ぜないといけませんでしたよね。
自分の家の糠漬けが一番うまい、というのは大好きなお母さんの手の常在菌の働きによるのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079727/picture_pc_3d6396468e16298ea13324df9c9414b2.jpg?width=1200)
下に敷いた砂糖と上に載ってる果物と入れ替えるように
よく混ぜましょう~
一日1~2回だそうです。
(どこかで50回以上と読んだ気がするのですが
お好み?
一日1~2回、一回につき50回以上は混ぜましょう!)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80079728/picture_pc_6b66510ba068a3ae74baecc2c3b79156.jpg?width=1200)
毎日このサイクルで夏場は
一週間ほどで完成のようです
が・・
今朝は寒い。。
冬場だと二週間ほどだそうです。
楽しみです♪
実際にやってみて…
・まずは果物そのものをカットする前に測量したほうがかんたんだったし果汁の無駄もなかったかも!
・フルーツをカットできた嬉しさにすぐに瓶に入れてしまったけれども交互に層になるようにしないといけないので、焦らずフルーツはフルーツ、お砂糖はお砂糖で待機させておけばよかったな!ということ。
入れ替えたりなんだりで果汁がこぼれて勿体なかった!(大した量ではないですがw)
イイね!とフォロー、よろしくお願い申し上げます。\(^o^)/