![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116870520/rectangle_large_type_2_d8ee201a3459c124f37fa108ec03832a.jpeg?width=1200)
8/19 発展に向かうアルゴリズムが組み込まれた命式とは?天報星の稼働の仕組み
昨日の続きです。
天中殺の傾斜、守護神、星図といった命式を構成する要素を重ね合わせて、
矛盾なく命式を消化できるかどうか?
…という観点で、その人物を捉え、その活躍の可能性を捉え、
必要とあらば対処の工夫(=宿命の改善)を考える、
…ということについて説明している続きです。
複数の要素が重なると、
こんがらかります、という方もおられると思いますが、
「慣れ」の問題なので、
ひとまず、最初のうちは、要素を書き出して、
どこが重複していて消化しやすいか?
どこが矛盾していて紹介しにくいか?
…ということについていかれると良いと思います。
そうこうしているうちに、
矛盾の有無や改善点の大きなところは、
パッと命式を見るだけで分かるようになります。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?