![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114941096/rectangle_large_type_2_31495d5224719f5ff574dc2da44be362.jpeg?width=1200)
7/27 女性の適職範囲の考え方① 女性が働くうえで必要な2つのもの
3日ほど、鋳型その構造に基づく、宿命消化とその作用・効果についてご説明しましたが、
本日から、改めて適職範囲の説明に戻ります。
○宿命の鋳型の構造とその考え方は、宿命消化の構造と考え方のお話であり、
○適職範囲の説明は、「どの世界で自分の鋳型を活かすか」というお話で、
宿命の鋳型と適職範囲の2つは、人生を全うするための両輪です。
よって、適職範囲の説明に戻りますが、適職について考える際には、
常に自分の持つ鋳型という能力・才能・環境の縮図を念頭においていただければと思います。
というのも、適職範囲について考えることは、
どの職業世界が、最も「鋳型」の能力を発揮しやすいか?
どの職業世界で、最も「鋳型」にある環境と近似値の環境を手にできるか?
…というのと同義であるからです。
これはつまり、
その宿命消化の構造(=鋳型)を念頭に、宿命に応じた適職を捉える、
「宿命消化を実現する」ために、それを実現しやすい適職を選ぶ、
…ということで、自律的に人生を考え算命学を活かしていく上では不可欠の視点です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?