8/10 守護神・忌神を捉える際の十干・十二支の基本的な考え方のコツ③
昨日の続きです。
命式から守護神・忌神を捉える際の、十干・十二支の捉え方のコツのようなものを書いているその続きです。
十干というのは、「モノ」であり、
十二支というのは「季節(舞台)」なのですが、
そもそも十干が示す「モノ」を現代の感覚で認識するのと、古代の感覚で認識するのとでは差があり、
また、十二支が示す「季節」というのも放っておくと、個々人による千差万別の勝手な理解に向かってしまうために、
算命学は「難解である」とか守護神は「よく分からない」とかいわれがちになります。