![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132735431/rectangle_large_type_2_d917e647473abc760436c3a00a1d3347.jpeg?width=1200)
案外 書かれない金継ぎの話 Spinoff 9 漆が乾かなくなる理由
金継ぎを始めたばかりだと勝手が分からず漆が上手く乾かない(固まらない)事があります。本編でも漆が乾かなくなる理由を小出しにしていますが、今回はそれも含め金継ぎで漆が乾かなくなる理由と対処について纏めておこうと思います。
金継ぎで漆が乾かなくなる原因を大別すると
1.乾かす時の環境やタイミングを誤っている場合
2.対象物が調整されていない場合
の2つになります。1は漆器制作にも当てはまる原因なので金継ぎのハウツーで解説されることも多いのですが、2はレアケースに該当するため殆ど解説されることがなく、また、1とは全く異なる原因なので知識がないと漆が固まらない理由が分からず修理不能で終わってしまうこともあります。陶磁器を直す場合2の知識は必要になります。
乾かす環境とタイミング
A.温度の問題
漆が固まる理由はウルシオールの重合(高分子形成)によるものですが、これは、酵素の介助によるカテコール部分の酸化重合、酵素を用いない側鎖部分の酸化重合という2つの異なる反応の合わせ技になっています。酵素の介助による重合は高速で24時間以内に終了し、酵素を用いない重合は低速で半年以上かかると言われています。2つの重合は、いずれも化学的な反応なので温度による影響を受けます。
漆に含まれる酵素は銅イオンを持つ金属タンパク質で、脱水素という働きでウルシオールのカテコール部から水素を奪うことで重合を促します。活動温度域は15~40℃で、15℃前後で反応が低下し10℃以下では休止します。逆に40℃前後でも反応は低下し50℃を超えると熱変性し元に戻れなくなります(人も体温が42℃を超えると細胞のタンパク質が変性し重篤になるので理解しやすいと思います)。
漆を固めるのに20~30℃の温度を必要とするのは酵素の最適温度(最も活発に働く温度)によるもので、この温度域を逸脱すると酵素活動が低下したり失活するわけです。
従って、酵素が活動を終えるまでは20~30℃の最適温度を維持する必要があります。
酵素の活動がピークを越えると、酸素による側鎖の酸化重合に移行していきます。酵素の最適温度ほどシビアな温度管理は必要ありませんが、低温になると化学反応が鈍化し酸化の速度が落ちるので15℃以上は維持する必要があります。
夏は何処に置いても大丈夫ですが、冬は15℃を下回る可能性は高いので、温かい部屋で保管、場合によっては電気カーペットに置いて保温することもあります。
なお、100℃を超えるとウルシオールは熱重合する性質があり、金属への塗布では200~300℃で「焼き付け」することにより酵素の介助を使わずウルシオールを固めます。陶磁器でも稀に焼き付けする話を聞きますが、漆には良いでしょうが、陶磁器の昇温負荷を知らずに加熱するのは個人的にお勧めしません。
B.湿度の問題
漆を乾かすには湿度が必要という話は、雑誌のちょっとした記事でも書かれるほどの漆あるある事項です。適湿域は60~80%程度とされていますが、下限と上限がある理由を説明します。
ウルシオールを固めるには、酵素が重合を促し、更に漆液が空気中の酸素を取り込んで側鎖の重合を進める必要があります。このとき酵素の活性と、漆のような水酸基を持つ高分子の気体の透過性は、どちらも湿度に依存します。つまり2つの反応を滞りなく行うには高湿度環境が必要になるわけです。
また、低湿度で蒸発する水が多くなると、酵素の居る水滴が小さくなりウルシオールとの接触面積が減りカテコールの酸化重合が十分に行われないまま酵素は失活してしまいます。そうならないよう湿度を60%以上にすることが目安となるわけです。
上限を80%とする理由は、酵素が仕事をする早さには限界があり、湿度80%を超えると酵素酸化を側鎖酸化が追い越すため段階的な重合が行われずウルシオールの結合構造が雑になります。
また、湿度が高いほど僅かな温度差で結露が発生します。硬化前の塗膜に結露が付くと漆が固まるのを阻害し水滴跡を残したり表層がザラつきます(この現象をヤケと言います)。そうした危険回避という意味合いもあります。
更に、ウルシオールの乾き斑が起こらないようにする目的もあります。湿度が上がると、酵素は活発に働きウルシオールの酸化重合が早くなります。しかし、あまりに酵素の仕事が早過ぎると、表層だけが固化して遮蔽力が上がってしまい、下層の酵素は酸素不足で失活しウルシオールは固まらなくなります。刻苧や錆漆は硬化不良、下地や赤漆は縮みの発生という不具合が発生します。そうならないため湿度80%以下としています。
なお、漆を乾かすための高湿度が必要なのは最初だけで、ずっと高湿度を維持する必要はありません。漆室はカビや細菌が育ちやすい条件の整った場所でもあり、器に黒ずみや臭いが付いたりカビが発生する原因にもなるので、数日を目安に漆が乾いているのを確認したら漆室から出して、日常環境の湿度で保管しても問題ありません。
温度と湿度は高すぎても低すぎても、漆が固まらない原因になります。
難しいのは、温度と湿度のバランスの最適値はケースバイケースで、常に同じ値にすれば上手くいくわけではなく、使用している漆の種類や作業内容によっても変化します。また、温度と湿度はあくまでも計測器周辺の近似値しか分かりません。器が置かれた空間と計測器では誤差を生じる可能性もあり、特に高さのある器は上下の誤差が大きくなるので、結局のところ温湿度の最適値を得るには経験が必要になります。
対象物の調整
漆の硬化には温湿度調整に加え、pH(ペーハーまたはピーエイチ)環境が大きく関わってきます。pHは水溶液の水素イオンの濃度を計算した値ですが、分かりやすく言うと酸性かアルカリ性かを示す値で、pH1~6が酸性、7が中性、8~14がアルカリ性と分類され、簡易的にはpH試験紙の色の変化で近似値を計測することが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709424305963-yUrHsOXAQQ.jpg?width=1200)
陶磁器のpH環境
漆はpH4~5の弱酸性の樹液ですが、漆を塗る対象物が強い酸性やアルカリ性になると酵素が失活し固まらなくなります。そのため対象物は中性(酵素の最適pH)になっている必要があります(特殊な環境で固まる改良された漆もありますが、ここでは金継ぎで通常使用する天然漆を対象として話を進めます)。
陶磁器は酸性でもアルカリ性でもありませんが、多孔質なので使用環境でいろいろなものを吸収・吸着し、蓄積が長期に渡ると漆の乾きを阻害する条件になることがあります。具体的には、食用油や酸性洗剤が蓄積すると酸性、天然塩や漂白剤(塩素系漂白剤)が蓄積するとアルカリ性になります。長く使用している食器の場合は勿論、保管環境によっては骨董品もミネラルが蓄積しアルカリ性が強くなったりします。
釉層に付いたものは洗浄で除去することが出来ますが、素地に蓄積したものを綺麗に除去するのはほぼ不可能です。陶磁器の修理は大抵、素地と漆が触れるため蓄積したものの影響を受けやすくなります。
陶磁器の調整
素地に蓄積したものを完全に除去することは難しいですが、修理箇所周辺の酸性やアルカリ性を改善することは可能です。具体的な対処法は以下になります。
まずは、出来るだけしっかりと洗います。高圧洗浄機をお持ちの方は使用をお勧めしますが、小さな破片は高圧で吹き飛んで失くしてしまうこともあるので、大きめの破片だけに使いましょう。
洗浄が終わったら、水を拭き取る前にpH試験紙を修理箇所に当てて色を確認します。pH6~7であれば対処完了です。
pH試験紙が酸性を示す場合(赤色が強くなる場合)は、アルカリ性溶液をティッシュや綿棒に染み込ませ、修理箇所に当ててしばらく置き中和を行います。
強いアルカリ性溶液を使うと中和するつもりがアルカリ性になってしまうので、重曹水や希釈した逆性石鹸(ベンザルコニウム塩化物液)のようなあまり強くないアルカリ性の水溶液を使用します。重曹水や逆性石鹸は人体への影響は少ないですが、一応ビニル製手袋はしておきましょう。
中和作業をしたら修理箇所を洗浄し、pH試験紙で計測します。中和が不足している時は中和作業を繰り返します。
pH試験紙がアルカリ性を示す場合(青色が強くなる場合)は、酸性溶液をティッシュや綿棒に染み込ませ、修理箇所にしばらく当てて中和を行います。
酸性溶液で安全かつ確実なのはクエン酸やアスコルビン酸溶液です。クエン酸は100円ショップの洗剤コーナーにありますが、界面活性剤の入っていないものを購入して下さい。洗浄用クエン酸で問題ありませんが、安全性を重視したい方は薬局で食用クエン酸を購入して下さい。アスコルビン酸はビタミンCのことで薬局で購入できますが、栄養補助剤ではなく純粋なビタミンC(原末と書かれていることが多い)を購入して下さい。どちらも粉体なので水道水に溶かして修理箇所に吸収させます。粉末をそのまま素地に塗りこんではいけません。
中和作業をしたら修理箇所を洗浄し、pH試験紙で計測します。中和が不足している時は中和作業を繰り返します。
物凄い綺麗好きで毎週漂白剤で器を殺菌しているとか、先祖から受け継いで古い蔵にずっと保管していた器とか、蚤の市で購入した流通経路が分からない古陶磁器とか、そういったものでなければ修理前に陶磁器のpH環境を測定してから作業をする必要はないと思いますが、温度と湿度が適切なのに漆が固まらい場合、蓄積物による影響も考慮してみて下さい。
案外 書かれない金継ぎの話 spinoff - ご質問は気軽にコメント欄へ -
(c) 2024 HONTOU , T Kobayashi