資産運用始めました
読者の皆様、こんにちは^^
高い気温、不安定な天候が続く今日この頃ですが、元気に過ごされてますでしょうか?
いきなりですが、読者の皆様は貯金や資産運用をしていますか?
「貯金んくらいやってるよ!」とか「資産運用? なんだか難しそうだし面倒臭い」とかいうご意見もあるかとおもいます。実際僕もそうでした(笑)
しかしながら、とある本との出会いで2017年の秋頃から、コツコツと資産運用するようになりました。
今回は僕が資産運用を始めたきっかけとなった書籍を紹介しながら、少しでも資産運用や投資に興味を持っていただけたら幸いです。
まず書店に足を運んでもらえればわかるのですが、「お金」関係のコーナーには「株式投資」や「不動産投資」、「投資信託」といった金融商品の運用方法を謳っている本や雑誌がたくさん並んでおります。
これにはもちろんある背景があるんですね。
実は2017年に「個人型確定拠出年金(iDeCo)」、2018年には国主導の「つみたてNISA」など、昨今個人で資産形成できる制度が整備されてきました。
要するに国では今後個人の資産を保証できないってことなんでしょうかね。
特に「投資信託」に関する情報はこの10年ぐらいでかなり伸びてきました。
これから僕が紹介する資産運用もこの投資信託です。
そもそも投資信託て?
これはGoogle先生に聞いてみたり、本屋で立ち読みすればだいたいどういうものかわかるとおもいますので、ここでは参考資料だけご紹介します。
https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/about/what/
参照元:「一般財団法人 投資信託協会」HP
https://www.tantonet.jp/qa/2012
参照元:「たあんと」HP
難しいですか? まぁ難しいですよね?笑
僕も最初は何のこっちゃて状態でしたが、それでもちゃんと始めることができましたし、いまだにあんまり理解できてないことも多々あります。
でも、まずはやってみて、それから勉強して考えながら進めていけばよいのではないかとおもいます。
投資と聞くと大金をイメージされる方多いかとおもいますが、実際にはこの投資信託、場合によっては100円から投資できます^^
もちろん元手が多ければ多いほど、資産が増える割合は増えます。
ですが、まずは手始めに100円、500円、1000円あたりから始めるのもいいとおもいます。
ちなみに僕は最初3000円だけ投資しました(笑)
でも今ではもう少し投資するようにしています。
ですので、「まずはやってみる!」という気持ちが大事です。
今回紹介する投資信託を買うためには準備するものは最低以下です。
・ネット証券の口座
・資金
とりあえずこの2点があれば、投資信託は始められます。
では次回の記事で、僕が投資信託に手を出すきっかけとなった本を紹介していきます。