見出し画像

【ちょい衝撃】高崎地区の211系、ドアボタンが更新されていた!


某月某日
「帰りの電車のドアボタンが変わってて、、びっくりした」


と、友人から突然連絡が。
私「2号車(サハ)じゃないの?」と返しましたが、
どうやら1号車とのことでした… (恥ずかしい)

そして少し日数が経った頃、ようやくその新しいドアボタンを発見しました!


おさらい。


と、その前に…
大前提として、現在高崎の211系に搭載されている、従来型のドアボタンをお見せします。


こちらが初代のドアボタンです。現在もA編成の2号車(サハ)限定で設置されています(先程の友人とのやり取りは、ここから来ています…)。
※この記事では「初代(ドアボタン)」と呼称します

そして2代目。よく見るやつです。
※この記事では「2代目(ドアボタン)」と呼称します


では、新しいドアボタンをお見せします…

これが新しいドアボタンだ!


※この記事では「新型ドアボタン」または
「3代目(ドアボタン)」と呼称します

じゃーん。

これが、高崎地区を走る211系の新しい
ドアボタンです。
2代目のドアボタンとはデザインが似ていますが、所々違いますね。
2代目との相違点としては…
・「ドア」の文字のランプの有無
・「あける」「しめる」の英語表記の有無

全部出すとキリがなさそうなので一旦ここまで…

少しずつ増殖中


2025/1/28現在、3代目のドアボタンは以下の編成で確認されています。

【A編成】
 A27,A34,A37,A56
【C編成】
(未確認。発見次第追加予定。)


まさかの初代ドアボタンは生き残る!?

ここまで、3代目のドアボタンは2代目のドアボタンを更新されつつありますが、まさかの初代のドアボタンは更新されず、継続使用となっています。
理由は不明ですが、2代目と3代目はボタンの板部分のみが変わっており、筐体はそのままのようです。私個人の推測となってしまいますが、恐らく工事期間を短くしたかったのでは無いかと思われます。
初代も更新しようとすると、筐体ごと変えなければなりませんからね…


おわりに

今後も3代目のドアボタンは増え続けると思われます。更新編成の確認次第、随時またお知らせできればと思ってます。
最後までご覧頂きありがとうございました♪



いいなと思ったら応援しよう!