見出し画像

【ボドゲ日記】ボドゲを楽しむ午後

今日は午前中で用事がひと段落。
午後は娘とボードゲームをしてのんびり過ごそうかな、なんて思っています。明日はいつものボードゲームカフェ(以下、ボドゲカフェ)に行く予定だから、いそがしいので。

昨年からどっぷりハマっているボードゲーム。最近の大ブーム?で、ボドゲカフェは行くたびに満席。まだ遊んでいないゲームもたくさんあるし、私の中のブームもまだまだ終わりそうにない。


ボードゲームにハマったきっかけ
友人家族と行ったスキー旅行。夜に遊んだ「ブロックス」がとにかく楽しくて、それが始まり。同じ頃、娘の塾で珍しくボードゲーム部があって、コロナ禍に開催されたオンラインのボードゲーム会が盛り上がったこと。
それに加えて、会社の同僚がボドゲカフェ通いをしている話を聞いて、「私も行ってみたいと思ってたやつ!」が短期間で続いた流れ。(初心者は行ってはいけない場所だと思ってた。)

そして念願のボドゲカフェへ。お店の雰囲気も居心地も抜群。スタッフさんも親切で、すっかり虜に。さらに、娘もボードゲーム好きになり、娘の幼馴染親子まで一緒にハマることに。親子2組で毎週通ったことも。


ボドゲカフェのあるある
何度も同じゲームを遊ぶうちに、こんな声が出てくる。「これ、家で買って遊んだほうがよくない?」「せっかく来てるんだから新しいゲームやりたくない?」これは主に大人の意見。


「スプレンダー~宝石の煌き」
最初にボドゲカフェ発で家用に買ったのが「スプレンダー~宝石の煌き」。これが今でも私の一番のお気に入り。

宝石商になって名声を競うゲーム。カラフルな宝石トークンを集めてカードを購入し、15ポイントを目指すルール。シンプルだけど奥が深い。短時間で遊べる。そして、宝石トークンがきれいで触る楽しさもある。

ただし、油断禁物。どの宝石を集めているかがバレると、娘が容赦なく奪っていく。親子で楽しく…と言いたいところだけど、子どもの方が手加減しない。戦略を立てて、じっくり楽しむのがこのゲームの醍醐味。


「イン・ザ・フットステップ・オブ・ダーウィン」
見た目が好みすぎて買ってしまったゲーム。それが「イン・ザ・フットステップ・オブ・ダーウィン」。進化論がテーマのボードゲーム。ダーウィンの研究「種の起源」の執筆を完成させるため、動物の情報を集めながら高得点を目指す。

教育的なテーマと美しいデザインが魅力。進化論を楽しく学べるし、イラストがとにかく素敵。見ているだけで癒される。運と戦略性が程よいバランスで、ゲームが進行しすぎないのもいい。リラックスしてできる。


最近買った「本当に面白いボードゲームの世界vol.4」。まだ手をつけていない魅力的なゲームがたくさん載っていて、次はどれを遊ぼうか考えるだけで楽しい。

まだまだ話は尽きないが、長くなりすぎちゃうからまた今度。
明日は何やろう。

あなたのおすすめのボードゲームや、遊んだときのエピソード、
あればぜひコメントで教えてください!
次回のゲーム選びの参考にさせてください。


いいなと思ったら応援しよう!