![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153605832/rectangle_large_type_2_f91f217f580972e54f5df9e19ddd0afd.jpeg?width=1200)
今週のkinologue【9/2-8】
来週からの旅支度をしながら、その前に終わらせたいことをなんとか!で終わりゆく今週。2ヶ月ぶりに大学に行ったら、本郷3丁目交差点の「かねやす」がどら焼き屋さんになっていた。交差点周辺の変化は激しい。ずっとあるのは三原堂くらいか。かつて通っていた20世紀終わりもゆるやかに変化していたが、大学院に復帰してからのこの数年の劇的な変化は寂しさしかない。本館の地下スタジオで下記の展示がやっていた。NOではなくKNOW NUKE。新しいテクノロジーで原爆を身近なものとして提示している。「原爆資料館を訪れる」のではなく、資料館が出向くスタイルで展示を続けていくらしい。79年前の昔話ではなく、今そこにある危機なのだから。
![](https://assets.st-note.com/img/1725803175-GDCwl1WOfexHzIhE9BkoP4Lb.jpg?width=1200)
来週からの旅のアポをとっていく。返信がある人、ない人。フィンランドに着いてからも連絡がない場合にはアポなし突入するかも検討。いつものアパートがリノベ中で泊まれないために今回はAirBnBで見つけた初めての宿。40時間前の自動連絡によると近くのキオスキ(コンビニみたいな店)に鍵を預けているとか。初めてのパターンだけど、フィンランド人らしい。以前、アパートの鍵が見つからなくて入れないので助けを呼んだとき、買い物してきた荷物を置けなくて困っていると言ったら、向かいのスーパーに預けていいと。他店で買った買い物袋を預かってくれるってどういうこと?と思ったが、あっさり預かってくれた(ただ預ける勇気がなく、買い物しちゃったけど)。日本にはないハードルをあっさり超えてくるというか、人を信じるシステムみたいなものがベースにあるのがこの国の好きなところだ。今回は行く前にフィンランドに関係があるこれらの本を読んでからいこうと思ったけど、『ヘルシンキ 生活の練習はつづく』だけになりそうな気配。
![](https://assets.st-note.com/img/1725802758-7lL18jUd0qKI2pfn6ETQZihO.jpg?width=1200)
「noteのネタがなくて困るよね〜」とnote仲間の業界の先輩とランチ。かわいいお月見だんごを頂いた。いつまでも蒸し暑くて、待ち遠しい秋を美味しくいただきました。ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1725804009-ofZ0v2dwnM8bKHuhqj1UIXAC.jpg?width=1200)