
念願のお茶LIFEを始めました🍵
こんにちは、きのっこです。
最近急に寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私は最近、長年ず〜っと夢見ていた「お茶を楽しむ生活」をついに始めまた!

といってもお茶の教室に通い始めたとかではなく、急須と湯呑みを買っただけなのですが💦
「急須で淹れたお茶を楽しむという生活」に一人暮らしするようになってからずっと憧れていたものの、
なかなか急須を買うこともないまま日々を送っていたのですが
(特に生活必需品でも無かったのと、老後引退するまでのお楽しみという変なルールを決めていたせいかも💦)
ある日旦那さんがしれっと急須を買ってお茶を飲んでいたのを見て、何だか分からないけど
人の長年の夢をしれっと叶えやがって〜!
と一人で勝手に悔しくなったのですが、
っていうか勿体ぶらないでさっさと買えばいいじゃん
と頭の中で自分自身にツッコミが入り
さっさと急須を買うことにしました。
(なので私の重いお尻を上げてくれた旦那さんには感謝です……)

以来、机に向かう時は急須で淹れたお茶をちびちびと飲みながら作業する日々を楽しんでいます。
(もっと早く買えば良かった〜!!)
南部鉄器の急須を買いました

私は冷え性なので、温かいお茶を出来るだけ長い時間楽しみたい!
という想いがありました。
で、保温性が高い急須を探した結果見つけたのが「南部鉄器の急須」でした。
南部鉄器とは?

岩手県で生産されている鉄器で、伝統工芸品にも指定されています。
鉄製の鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかて美味しく、更にお湯に鉄分が溶け出し、鉄分も補給することが出来るそうです。
↑こちらのサイトで南部鉄器について学ばせてもらいました。
私はホーロー加工の「急須」を買いました

最初は鉄瓶兼用急須を考えたのですが、火にかけてお湯を沸かせられるものの中が加工されていない為、
お茶を長時間入れっぱなしには出来ないそうです。

また、日々の手入れや使い始めの準備を上手く出来る自信が無かったので、
鉄分は採れないのですが、扱いが簡単な「ホーロー加工の南部鉄器の急須」を買うことにしました。
南部鉄器の急須がきっかけでお茶の勉強も始めることに

を作りました
というわけで毎日お茶を淹れて楽しむ生活が始まりました。

今までマグカップでグビグビお茶を飲んでいたので正直、付属の湯呑みを見たとき
小っさ!!
と思ったのですが
ちょこちょこ継いだ方が冷めにくいことが分かり、しっかりと楽しませていただいています。

また、最初はスーパーで買ったお手頃の煎茶でも十分満足していたのですが、
そのうち色んなお茶を飲んでみたい!
と思うようになり、今まで買ったことがなかったお茶も買うようになりました💦

また、更に
お茶について調べてみたい!
という欲もうずき出し、お茶を研究するためのノートまで作ってしまいました💦

(ただでさえ日々のイラスト制作の時間すらまともに作れていないというのに……!)

今まで適当な分量でお茶を淹れてたのですが、分量はもちろん、美味しく淹れる為の温度もあるんだということを知りました💦
今後やってみたいこと

南部鉄器の急須を使いこなして美味しいお茶を淹れられる&緑茶のけんきが一段落ついたら、抹茶にも挑戦したいなと思っています。
(実は高校生の時に茶道部に入っていました←もちろんお菓子目的&お点前は綺麗さっぱり忘れてしまいましたが💦)

これまでにもたまに、抹茶を提供しているカフェ等で何度か抹茶はいただいたことがあるのですが、
もし叶うのであればお茶室で抹茶を頂く体験をしてみたいと思っています。

ただ、茶道の世界って敷居が高い&ある程度は作法を知っておく必要があるイメージがあるので、まずはノートで予習に励みたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
